我が家では4歳と0歳の娘の写真・動画を実家の両親に共有する目的で「みてね」を使っています。
この記事では、みてねを5年間活用している僕が利用者目線で「機能」「使い勝手」「メリット」「デメリット」について説明します。
最後まで読んでいただくと「みてね」の活用イメージが具体的にイメージできる内容になっています。
「みてね」はこのジャンルのアプリの中では利用者が一番多いのも納得の子育てファミリーには必須のアプリです。
家族写真の共有アプリを検討中の方は参考にしてみてください。
みてねには便利な機能が使える有料版の「みてねプレミアム」もあります。
プレミアム版のレビュー記事も参考にしてみてください。
▼「みてね」以外の家族写真共有アプリもチェック!
家族写真アルバム「みてね」とは
家族アルバム「みてね」はSNSで有名だったmixiのグループ会社が運営する家族向け写真・動画共有アプリです。
容量無制限で無料で写真・動画をアップロードし家族間で共有することが出来ます。
非常に人気のアプリで数々の賞も受賞していて、デザイン性・機能性ともに優れたアプリです。
追加新情報(2019年12月)
- みてねが「Google Play ベストオブ2019」をW受賞
- 2019年11月に利用者数が600万人を突破
- GOOD DESIGN AWARD 2016 BEST100
- GooglePlay BEST APP 2016
- Google Play ベストオブ2019(エンターテイメント部門部門賞/ユーザー投票部門優秀賞)
「家族アルバム」なので「実家の両親」や「義理の実家の両親」と夫婦間の写真共有が主となる使い方です。
- スマホアプリ:iOS / android対応
- ブラウザ版
ブラウザにも対応しているのでスマホを持っていなくても利用することができます。
オプションで「フォトアルバム」「DVD作成」もできるので思い出をいろんな形式で楽しむことが出来ます。
では、実際に具体的な機能・使い方について紹介します。
▲こちらの親孝行サービスも喜ばれます。
「みてね」はこんな方におすすめのアプリ
「みてね」利用歴約5年ですが、いろいろ使ってみて以下のような方には最適なアプリです。
- 家族間で写真を共有したい
- スマホ内の子供の大量の写真を簡単に整理したい
- 子供の写真を通じて家族間でコミュニケーションをとりたい
- フォトブックやDVDも機会があれば作ってみたい
「みてね」の主な機能紹介
以下が「みてね」の主な機能です。
それぞれの機能について画面キャプチャーつきで説明します。
- 自動整理アルバム
- コメント会話機能
- みたよ履歴
- 家族間だけでの安心共有
- 1秒動画
- フォトブック作成
- DVD作成で大画面鑑賞
それぞれの機能について説明していきます。
自動整理アルバム(カレンダー整理)
写真・動画をアップロードすると自動的にカレンダー形式に整理されます。
- STEP1写真・動画をアップロード
- 共有したい写真・動画を選択してアップロード
- STEP2自動的に整理
- アップロード完了すると自動的にカレンダーに整理されます。
- アップロード出来る写真・動画に容量制限なし
- 複数一括のアップロード可能
- 動画の容量制限は1本あたり3分まで(プレミアム版は10分まで)
- スマホの故障・機種変更時もアプリをダウンロードすれば継続利用できます。
- ブラウザ版は閲覧専用でアップロード不可(プレミアム版は可能)
コメント会話機能(チャット機能)
アップロードした写真にコメントを書き込むことができます。
コメント機能は、両親にも喜ばれているお気に入りの機能です。
「みてね」に写真・動画をアップロードすると両親が積極的にコメント機能を活用してくれています。
両親も楽しみにしているようで、アップするとすぐにコメントを入れてくれるのも嬉しくなります。


- 気に入った写真・動画ごとにコメントのやり取りが可能
- コメント付きの写真動画は「吹きだしマーク」付き
- コメント機能で実家の両親とのコミュニケーションが増える
- コメントを記入するとスマホ通知されるのですぐ分かる
みたよ履歴(ログイン管理機能)
「みてね」の招待メンバーがいつログインしたかが分かる機能です。
実家の母が頻繁に見てるのでアップした後に履歴を確認すると”1分前”とかだったりします(笑)
楽しみに見てくれてると思うと嬉しくなります。

しばらくログインがない時は安否確認的な利用の仕方もできます。
家族間だけでの安心共有(セキュリティ面)
「みてね」にアップした写真・動画を見ることができるのは、招待した家族のみなので安心です。
写真・動画の公開先もプライベートの度合いに合わせて、実家の両親に見せたくないのであれば「夫婦のみ」で共有することも可能です。


- 公開先を、「招待した人全員」or「夫婦のみ」を選択可能
- 複数の家族を分けて招待することはできない(実の両親と義理の両親を分けて招待するなど)(※プレミアム版は可能)
- 招待される側(両親)は、複数のアルバムに参加可能(息子家族、娘家族など)
招待された家族(両親・親族)が写真をアップロードできるかどうかも設定できます。
1秒動画
「みてね」にアップした動画を「みてね」が選んで3ヶ月に1回の頻度で約30秒間の動画が自動的に作成されます。
動画編集が苦手な方は自動的に動画を作成してくれるので便利です。
Twitterでの口コミでも評判のいい機能です。


- 3ヶ月に1回、自動的に動画を組み合わせて作成(※有料プレミアム版は毎月作成)
- 投稿動画数が少ない場合は、静止画の写真を組み合わせて作成
- 各種SNSで簡単にシェア可能
▼1秒動画が毎月配信されるプレミアム版のレビュー記事もチェック!
フォトブック作成(有料オプション)
「みてね」にアップした写真でオリジナルのフォトブックを作成することができます。
「みてね」が自動的に作成することもできます。
フォトブックの仕様 | |
---|---|
サイズ | A5の縦長 |
枚数 | 表紙:1枚 中ページ:22枚 合計:23枚 |
価格 | 1冊 490円(税別) 送料:121円(税込)※プレミアム版は送料無料 |
作成方法 | ①自動作成(前月分より) ②自分で作成(お好みの写真を選択) |
納期 | 1週間~10日(ゆうメールで配送) |
▼みてねフォトブックレビューもチェック!
▼フォトブックのおすすめアプリ記事もチェック!
DVD作成で大画面鑑賞(有料オプション)
有料となりますが、みてねにアップロードした動画でDVDが作成できます。

TV版 | PC版 | |
価格 | ¥3,480(税別) | |
追加 ¥1,080(税別) | ||
収録時間 | 約50分 /1枚 | |
収録期間 | 任意期間で最長13か月 | 任意の期間制限なし |
DVD内容 | 動画のみ | 動画・写真・コメント |
- TV版DVDの「おまかせ機能」で1枚のDVDにおさめることができます。
- TV版DVDはPCで視聴可能(DVDプレイヤーは別途必要)
- PC版DVDはPCのみで視聴可能
「みてね」の口コミ・評判
「みてね」に関する口コミ・評判をApp Storeよりいくつか抜粋。
「良い口コミ」「悪い口コミ」両方ありますので、アプリ選びの参考にしてみてください。
悪い口コミ
写真は上がるのに動画が一度上がらなくなると何週間もあがらなくなる。追加選択してトップに切り替えると、すでにアップロードが完了しました。との表示。でも反映されておらず、追加する画面にいくと元通りの状態。
一気に写真を選択するとアップロードが全く終わらない。しかもずっとアプリを開いた状態でないとアップできないので、時間かかるのはクリティカル。一瞬でアップが終わるならいいが、、、数枚ずつなんてアップする暇がないので、一般家庭で使ってるネット速度を基準に設計してほしい。
(引用:App Store)
悪い口コミは、アップロードの不具合?に関するものが多い印象。
ちなみに我が家では、自宅のWiFi環境でまとめてアップロードしていますが、そこまで気になる現象は発生していません。
口コミに対するサポートの方の対応も丁寧なので、更なるシステムの改善を期待したいですね。
良い口コミ
写真を撮ってアップするだけで月ごとに分けてくれる機能にとても助けられてます
月日が経つにつれ『生まれたては本当に小さかった』とか『3ヶ月目はプニプニだねぇ』など思い出を家族で話せてとても楽しいです。
このアプリを使用するためにタブレットを買おうかと家族会議にまで発展しました笑これから子供が生まれる方には本当におススメしたいアプリです
両方の両親とも遠方に住んでいるので、写真のせるととても喜んでくれています!
メールで送るより簡単だし、写真の説明をコメントでつけれるしとても使いやすいですが、公開範囲をもう少し細かく設定できたらもっと便利だなと思いました。
(引用:App Store)
両親が喜んでくれるので満足といった口コミが大多数。
公開範囲としては、有料の「プレミアム版」だと細かく設定できるので実の両親と義両親とを分けて公開することができます。
「みてね」に関するよくいただく質問
容量無制限でアップロードできます。ただし、動画に関しては1本3分までと制限があります。プレミアム版だと10分までの動画をアップロードできます。
出来ません。選択した写真動画を一つずつスマホに保存します。
コメントを非表示にすることは出来ません。
無料機能では出来ませんが、有料のみてねプレミアムの機能で、公開範囲を個別に設定する事が可能です。
コメントを長押しすることで編集・削除が可能です。
出来ます。例えば、おばあちゃんが息子夫婦と娘夫婦の両方のアルバムに参加することが出来ます。参加できるアルバムは最大6つまでとなります。ご自身の子供のアルバムは1つしか作成できません。
撮影日が前月の写真を23枚以上アップロードした場合に自動作成されます。
「みてね」に関する質問は、QAページがあるのでそちらが非常に参考になります。
まとめ:機能充実で一番おすすめのアプリ
他のアプリと比較しても「みてね」は総合点が高いです。
以下の点が個人的にはいいと思ってます。
- 使用環境に制限されない(アプリ版・ブラウザ版)
- 容量無制限で使い勝手がいい(複数の写真を一括でアップロード)
- 安心感・セキュリティ(夫婦のみ公開・全公開)
- オプションサービスの充実(フォトブック・DVD)
介護士さん向けの素敵なサイト「きらっこノート」さんに記事を紹介していただきました。
▼スマホ内の写真の整理目的ならこちらの記事もおすすめです。
▼みてね新サービス「出張サービス」開始
▼Fammのカメラマン出張撮影サービスが格安!!