この記事では、実家を離れて暮らしている子育て中のパパママ向けに親孝行に最適なプレゼント「まごチャンネル」を紹介します。
「まごチャンネル」は実家のテレビにケーブル1本で本体を接続するだけで、スマホアプリから孫の動画を送信できるサービスです。
スマホやWiFi環境がなくても使用できるのでテレビさえあれば孫の動画を大画面のテレビで観ることができます。
孫の顔を見せることが最強の親孝行です!!
この記事はこんな方にはまると思います。
- 実家と遠く離れて暮らしている
- 年に1回程度しか帰省していない
- 両親がそこそこ高齢で衰えを感じる
- 年々親孝行したい気持ちが高まってきた
まごチャンネルを使い始めて自分の想像の300倍くらい両親が嬉しそうに楽しそうにしています。ほんとに良かったと心から思います!おすすめです!
この記事を参考にしてみてください。
▼おすすめの家族写真共有アプリ記事も参考にどうぞ
「まごチャンネル」とは
「まごチャンネル」とはスマホで撮った子供の写真・動画をスマホアプリから実家のテレビに配信するサービスです。
- 製品コンセプトが素晴らしい
- 機能・デザインがシンプル is ベスト
- コストパフォーマンスが高い
まごチャンネルのコンセプトは非常にシンプルなので詳しく説明することはありません。
まずは、こちらの紹介動画をご覧ください。
僕はこの紹介動画を観ると泣きそうになります…。先日、実家に帰省したばかりということもありますがじいじ・ばあばの孫を思う気持ちの強さを感じて胸がジ~ンとします。
製品コンセプトは「毎日できる最高の親孝行」ですが、これは創業者の方が遠方のご実家のご両親に孫の写真・動画を見せてあげたい。という思いが開発の発端になっているようです。
僕自身もそうですがご両親と離れて住んでるかたは同じ気持ちなのではないでしょうか?
パパ・ママ側が子供の写真・動画をスマホアプリで配信してじいじ・ばあばはテレビで見る。
これだけです。余計な機能がないのに家族みんなが笑顔になるって素晴らしいですね。
デザインに関しても、余計な装飾がなくシンプルでカッコいいですね。創業者が元Appleで勤務されていたというのもありデザインには͡こだわってそうですね。
いくつか賞を受賞されてるのも納得です。
- GOOD DESIGN AWARD 2016 BEST100 受賞
- iFデザインアワード2018 受賞
「まごチャンネル」は使い方も簡単
(サイズはスマホ2台分程度なので場所を取りません)
ネットワーク機器が内蔵されているのでインターネット回線がなくても大丈夫。
じいじばあばの行動が分かるのでちょっと安否確認にも使えます。
「まごチャンネル」は高い?
まごチャンネルの欠点は値段が決して安くはないという点です。
- 初期費用:本体BOX ¥19,800(税込)
- 継続費用:(年一括払い)¥15,000(税別)(月払い)¥1,250(税別)
ただ、僕の場合は両親の住む実家が香川県ということもあり帰省にかかるお金もバカになりません。シーズンによりますが、夫婦2人と娘2人で飛行機で帰省するとなると1回の帰省で10万近くかかることもあります。
まごチャンネルは継続費用が月払1,250円なので1日に換算すると40円しかかかりません。1日あたりで考えると決して高くはないと思っています。
「まごチャンネル」の機能メリット
まごチャンネルは両親が喜ぶ親孝行ができるという一番大きなメリットは当たり前として、機能・性能面でのメリットもあります。
実家の両親側と動画を送る側(子供)のいずれにもメリットはあります。
両親側のメリット
- テレビさえあれば使える
- いつも見ているテレビのリモコン操作で視聴できるので簡単
- 回線を準備する必要もなし
- まごチャンネルが家に届くのを待つだけ
先日アナログ人間の父がスマホに買替え📱
契約時に付帯サービスやアカウントの登録も店任せ。
正にカモにされた様な状態。これではSNS等で共有出来るはずも無く、まごチャンネルの力はやはり凄いと感じました。
2020年親孝行は実家にまごチャンネルの設置です📺
それとスマホの先生になる事です☺— みーた(= ^ᆺ^)ノ🐾 (@miita00) January 2, 2020
実家にネット環境がないので
「まごチャンネル」ぴったりです✨病気をしたときに心配掛けてしまったので、まずは健康でいること。そして親より長生きしないと(..;)
— にゃー蔵 (@nya_zou) January 3, 2020
操作も簡単
サポートセンターもあるので機械オンチでも安心!!誰でも観れます
動画を送る側(子供)のメリット
- 携帯アプリに「見ている通知」が届くので安否確認に使える
- 送った動画・写真がアプリ内に整理されるので自分のアルバムとしても使える
- 送った動画・写はクラウド内に保管されるのでバックアップ代わりにもなる
2年前からまごチャンネル使って、スマホのない実家に孫の写真・動画を送って共有してる。もちろん子供の最新状況を共有できるのはいいんだけど、個人的には親の死活監視もできることの方が○ 。
— NOBORU (@N4o1B3o) February 22, 2020
類似製品との比較
我が家でもがっつり使っている家族専用の写真共有あぷり「みてね」のように動画や写真を手軽に共有できるアプリやサービスはたくさんあります。
どちらのサービスも一長一短ありますが、個人的に感覚で比較してみます。
LINEはまとめて見返すのが面倒
まずスマホ持ってることありき。うちの親はLINEをさせるためにスマホに機種変させましたが、孫の写真をLINEで送ることはほぼゼロ。
ばらばらとLINEで写真を送ってもあとで見返す時に見づらいし、何より画面が小さくて70歳の両親にはハードルが高い。
写真共有アプリはコメントのやりとりが楽しい
孫の写真がアプリ内に整理されるので、見やすさの面では優れています。写真・動画に対するコメントのやり取りもできるので両親も実際に楽しんでくれています。
ただ、どうしても小さい画面がネックになり、孫の写真・動画を存分に楽しむのには、まごチャンネルの勝ち
デジタルフォトフレームは写真の入れ替えが面倒
デジタルフォトフレームのメリットは目につく場所に置いておけば写真がいつも見ることができる点にあります。
ただし、デメリットとして写真を新しく入れ替える手間やテレビと比較して画面が小さい点があります。
まごチャンネルなら送られてきた新しい動画を大画面で見ることができます。
まごチャンネルの口コミ・評判
実際に「まごチャンネル」を購入した方の口コミ・評判をAmazonの口コミより抜粋してみました。
主人の親はスマホではないので、画像共有アプリなど見れず、初孫の顔がみたくて同居の弟さんのスマホを借りてみていましたが、弟さんにも悪いと思い産後3ヶ月頃にプレゼントしました!!!誕生日プレゼントを兼ねて・・・!!結果、義理両親は大満足してくれて毎日見てくれています。テレビで見れるので、スマホの画面だと、小さくてメガネで見なければいけなかったですが、メガネもいらず見てくれています♪♪月額料金はかかりますが、毎月親孝行していると思って自分たちで支払っています。遠距離で会えない分、毎日の成長が見てもらえるので私としても嬉しいです。
機械音痴でこういう機器をいつも父に任せっきりだった母に設置をお願いしてみたところ、無事に設置できました。
本当に簡単に設置できるようです。
送信側も簡単に送れます。
これまで家族用SNSを利用していましたが、これ一つで両家の両親が満足しています。
なにより普段使っているテレビの大画面で見られるので、みんなで一緒に見ることができ、良いみたいです。
帰省した時にも孫と一緒に見て、その時の話で盛り上がっていました。
ネット環境に無い実母に贈ったところ設置から動画を観るまで2日を要した。重度の機械音痴の親は要注意。
不便な点が、発信側である私たちのマニュアルが一切無いこと。問合わせは常にメールであること。二代目はアプリから登録できずカスタマーセンターへ利用開始番号を通知し相手側が登録作業をしないと使えないこと。閲覧通知が回数が多過ぎてえげつない感じになること(両家となったら更にえらいことになる)。義母へ母の日割引で購入したのに母の日に利用開始できないみたいなので(カスタマーセンターの応答が無い)☆-2で。発信側の取説も早急に作ってほしいですね(アプリにさえ入ってないのはおかしくない?)
よくある質問
実際に購入するにあたって事前に確認しておきたい内容をまとめました。
できます。スマホアプリから招待することで人数制限なく1台の装置に送ることができます。何台登録しても無料です。
写真:約50,000枚、動画:1分の動画を約2,000本くらいの容量があります。
一般的な家庭で約3〜4年分の写真・動画を保管できます。
(※容量がいっぱいになると有償で容量追加も可能(価格は検討中))
できません。まごチャンネル内臓の通信回線のみでご利用いただけます。
現状は「クレジットカード」のみとなっております。
以下のスマートフォンに対応しています。
- iPhone 5以降
- iPod Touch 第5世代以降
- docomo/au/SoftBankから正式に発売されたAndroid 4.0.3 以降のスマートフォン
A:iPadではご利用いただけます。
「まごチャンネル」の料金・購入方法
「まごチャンネル」の料金は、本体:19,800円に加えて「サービス利用料」が発生します。
料金プランは、「月払いプラン」「年払いプラン」の2種類から選択できます。
「契約当月」と「契約翌月」は月々の支払いが無料で「契約翌々月」より費用が発生します。
サービス利用料の決済は「クレジットカード」のみ
本体料金 (税込) | 毎月の支払い | 1年間支払い 金額合計 | 1日あたり換算 | |
月払いプラン | 19,800円 (購入時のみ) | 1,480円 | 17,760円 (1,480円x12ヶ月) | 49円 |
年払いプラン | 19,800円 (購入時のみ) | ー | 15,000円 (1,250円x12ヶ月) | 41円 |
▼まごチャンネル購入先によるメリット・デメリット
解約方法・注意点
「まごチャンネル」の解約方法は以下の通りとなります。
解約方法:スマホアプリの「メールでの問い合わせ」から連絡
解約条件:当月20日までの解約受付で当月末に解約完了
20日以降の解約受付は、翌月末の解約となります。
- 「サービス利用料」を一括支払いの場合、途中解約でも返金はされません。
- 契約は月単位となりますので、月途中の解約でも返金はされません。
「まごチャンネル」の相乗効果
「まごちゃんねる」使うと100%いい効果が生まれます。
例えば、こんな感じです。
- 両親・義両親とのコミュニケーションが増える
- みんなの気持ちがおだやかになる
- もっと親孝行したくなる
両親・義両親とのコミュニケーションが増える
皆さんは実家の両親と連絡取ってますか?
連絡したとしても用事だけ伝えたら話すこと無くないですか?
僕の場合は実の両親だと特に話すことなくても気をつかう必要はないのでいいのですが、義両親だと沈黙が気まずかったりします。
やっぱりコミュニケーションは大事です。分かってはいても特に用事もないのに義両親に電話することなどほぼないですよね。「まごチャンネル」があると子供の会話で確実に盛り上がります。話すネタに困らないのでドンドン話すことができます。
たぶん、義両親のなかで旦那・嫁の評価もあがると思いますよ。
みんなの気持ちが穏やかになる
「まごチャンネル」を使うとじいじ・ばあばは絶対に喜んでくれます。笑顔が増えます。家族の会話が増えます。
自分のしたことで誰かに喜んでもらえると自分自身も幸せな気持ちになれます。気持ちが穏やかになれます。
もっと親孝行したくなる
「まごチャンネル」を使うとじいじ・ばあばの孫を愛する気持ちを強く感じることができます。
「写真・動画を見せてあげるだけでこんなに喜んでくれるんだ!?」と思うはずです。
「こんなに喜んでくれるなら次の休みはみんなで帰省しようかな!?」
「誕生日にプレゼント何あげようかな?」
「みんなで一緒に旅行行きたいな!」
このようにもっと喜ばせてあげたい気持ちになるはずです。
まとめ:母の日や父の日のプレゼントに最適!
「まごチャンネル」は創業者のご両親に対する思いが非常に伝わってくる製品です。
使用方法は非常に簡単なのでITや家電操作が苦手なかたでも問題なく使えると思いますがサポートもしっかりしており、
「まごチャンネルを使ってるみんなに親孝行をして欲しい!」という愛情を感じます。
「まごチャンネル」が皆さんの家族を笑顔にしてくれます!
この記事が参考になれば幸いです。