このようなお悩みの方向けに僕が実際に使っている以下3つのアプリ。
- みてね
- wellnote
- Famm
この3つを紹介します。
いずれのアプリもコンセプトが家族限定なので子供の成長を記録する為のさまざまな機能がついています。
それぞれのアプリの特徴をは次のとおりです。
【みてね】
- 家族写真共有アプリのスタンダード
- 画面レイアウトが優れていて写真が見やすい
- 有料プランはPCからアップロード、公開範囲を細かく設定が可能
【wellnote】
- 子供の写真でオリジナルスタンプの作成ができる
- 標準で複数家族(パパ実家・ママ実家)の作成・切替ができる
【Famm】
- 子供の写真で作るカレンダーが毎月1枚無料
- オリジナル商品のバリエーションが豊富
- 無料撮影会・出張撮影などの独自のサービスを展開
本記事では、それぞれのアプリの特徴を分かりやすく説明していきますので、どのアプリを使おうかお悩み中のかたは参考にしてみてください。
- 子供が産まれて写真共有アプリを探している
- たくさんあってどのアプリがいいか分からない
- 無料で使いやすいおすすめのアプリが知りたい
- いろんなアプリの違いを知りたい
▼おすすめのフォトブックアプリ記事もチェック!
おすすめアプリ別の機能比較
「家族写真・動画をみんなで共有する」という基本機能以外にできることがアプリごとに異なりますので主要な機能の比較をしてみました。
機能比較表(横スクロールできます)
みてね | wellnote | Famm | |
---|---|---|---|
容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
同時アップロード枚数 | 無制限 | 10枚まで | 無制限 |
動画の長さ制限 | 1本あたり3分まで ※有料プランは10分 | 1本あたり55秒まで | 1本あたり3分まで |
コメント投稿機能 | 招待者全員が可能 | 招待者全員が可能 | パパママのみ |
PCアップロード対応 | 有料プランのみ | 未対応 | 未対応 |
複数家族設定 | 未対応 ※有料プランは対応 | 対応 | 未対応 |
ログイン履歴 | 対応 | 未対応 | 対応 |
おすすめ①:家族アルバム みてね
「みてね」のホームページの記載をそのまま引用すると、
「ママの3人に1人が使うNo1家族アルバムアプリ」とのこと。
利用者数も500万を超えたとのことで、知名度・利用実績ともにNo1アプリです。
2019年には大きな賞も受賞し、ユーザーからの評価も高く人気です。
Google Play ベスト オブ 2019 W受賞
- エンターテインメント部門 部門賞
- ユーザー投票部門 優秀賞
みてねは、家族写真共有アプリの定番で欠点がなく誰にでもおすすめできるアプリです。
推し機能①:画面レイアウトがよく操作性もバツグン
みてねはアプリの操作性に優れていて、初めてでも直感的に使いこなせます。写真のレイアウトも見やすい配置になっているのでストレスなく使うことができます。
- アルバムTOP画面
- 年ごとのアルバム画面
月ごと・年ごとに切り替えができるので目的の写真をすぐに見つけることができます。コメント付きの写真には吹出しマークが付くので分かりやすいです。
- コメント投稿
- 近況画面
近況画面では、ログイン履歴や写真投稿・コメント投稿の履歴を見ることができます。
公開範囲を「家族みんな」「夫婦のみ」のいずれかに設定することができます。
「みてね」というアプリはとっても有り難い
コロナでずっと孫には会えないけど アプリを開けば家庭や学校や行事等の孫の様子が写真や動画で見られる😄
嫁の実家でも楽しみにしているようだ
アプリを利用し始めた時から現在までの写真がいつでも見られるなんて正に家族アルバムだわ(^^) pic.twitter.com/zVPy7XKWwh— 西のちぃ (@nishinohikoza) March 21, 2021
推し機能②:みてねプレミアムは機能盛りだくさん
有料(480円/月)のプレミアム版もあり、どんどん機能が進化していっています。
- パソコンからのアップロード
- 公開範囲を細かく設定可能
- 1秒動画を毎月作成
- 動画のアップロードが10分まで(無料版は3分)
次のような要望をお持ちの方には嬉しい機能になっています。
- 一眼レフで撮影した写真をPCからまとめてアップロードしたい
- パパ実家・ママ実家と複数家族の設定・切り替えをしたい
みてねプレミアムは、はじめてのかた限定で1ヶ月間無料体験できます。
フォトブックやDVDも作成できるので思い出を手元に残したい方にもおすすめです。
家族アルバム みてね
というアプリ会社の人が使われてて、簡単に月ごとに作れて安価ですし、冊子も可愛くておすすめです!— 本春6/6仙鬼き4(さしす) (@j201944) June 1, 2021
▼家族アルバムみてねの詳細レビューもチェック!
おすすめ②:wellnote(ウェルノート)
wellnoteの特徴は、コメント・チャット機能が充実しているので、LINEのようにコメントのみのやり取りができます。
子供の写真でオリジナルスタンプを作成できるので楽しく会話できます。
標準で複数家族の作成(パパ実家・ママ実家など)ができるので、写真によって投稿範囲を切り替えたいかたにはおすすめです。
姉妹3人それぞれ子持ちなので写真共有アプリはFamm・みてね・wellnoteをそれぞれの子で使い分けてる。私はwellnote使ってるが一番SNSぽくて好きだ。でもFammは生後何日とかを写真の日数とあわせてカウントしてくれるのが良くて、みてねは写真毎にコメントできるのが良い、とそれぞれに良さがある。
— ゆのもち (@Ymocchichi) March 6, 2021
子供の写真や動画はSNSにあげづらいので、家族間の写真共有アプリで見て欲しい欲を満たしてます😊笑
我が家はwellnoteというアプリを6年近く使ってます♪
これで両家の家族にも日頃の成長を見てもらえるし、子供の成長記録にもなって一石二鳥!
— みさママ®︎3人目35w切迫早産自宅安静 (@mihamama3) May 16, 2021
推し機能①:コメント・チャット機能が充実している
オリジナルの子供スタンプを使ってメッセージのやり取りができる楽しい機能があります。
- 投稿画面
- 子供スタンプ作成
- LINE・インスタでも使える
LINEのように「メッセージだけ」「スタンプだけ」投稿することができるのはwellnoteだけ。
推し機能②:複数家族の設定・切り替えが可能
標準機能で、「パパ実家」「ママ実家」などの複数家族を作成できるので公開範囲を切り替えることができます。
複数家族の切り替えは、みてねの場合プレミアム版のみの機能です。
▼wellnoteのレビュー記事もチェック!
おすすめ③:Famm(ファム)
Fammの特徴は、オリジナル商品が充実している点や無料撮影会などの小さな子どものいる家族向けのイベント・サービスが豊富なことです。
推し機能①:フォトカレンダー毎月1冊無料
フォトカレンダーが毎月1冊無料(送料200円)のお得な特典があります。
送付先を同時に複数設定できるので、「自分用」以外に「両親用」のプレゼントにもおすすめです。
初回のみ、「フォトカレンダー」+「ましかく写真9枚」が台紙とセットでもらえます。
推し機能②:オリジナル商品が充実
フォトカレンダー以外にも、「ベビーアルバム」「DVD」「バースデーボード」など他のアプリにはないオリジナルの商品が充実しています。
Fammの無料撮影会データきた〜!ほんとに無料だったし保険相談会はあるけど勧誘ゼロだったし行ってよかった〜!日本全国で開催してるのですっごくおすすめです🥺まったく回し者じゃないです😂https://t.co/Q9JTO3wDnk pic.twitter.com/Nc5aRst9ck
— ゆず®︎6m🐘 (@hozuyuzu) June 4, 2021
famm撮影会の写真届いた!!
11枚中(私たちの予定になかった)家族写真が7枚、息子だけ4枚だった😭 pic.twitter.com/143HaceQxO— ぺぺこ®︎☆10ヶ月 (@pepekochan2) June 3, 2021
番外編:実家に帰省できない方向け:まごチャンネル
最後に紹介する「まごチャンネル」は他のアプリとは若干異なるサービスとなります。
実家のテレビに「まごチャンネル」の本体をケーブル1本接続するだけで、専用アプリからアップロードした動画を大画面のテレビに映し出すことができます。
コロナ禍で思うように実家に帰省もできなくなってしまった今。
実家で寂しい思いをしている両親への親孝行には最適なサービスです。
ご利用方法は以下の動画が分かりやすいです。
動画を視聴する実家の両親側で動画を視聴するのに必要なものはテレビのみです。
あとはまごチャンネルの本体をHDMIケーブルで接続するだけ!
実家の両親がスマホを持っていなくでもWiFi環境がなくても観ることができます。
普段観ているテレビのリモコンでまごチャンネルに切り替えるだけです。
大きなテレビ画面で観ることができるのでより両親に喜ばれます。
▼まごチャンネルの詳細・購入方法についてはこちらの記事もどうぞ
まとめ
今回紹介したアプリはいずれも人気で使いやすいものばかりです。
実際に使い始めると、「複数家族で切り替えたい」「もっと長い動画を共有したい」「パソコンからまとめてアップロードしたい」などの要望がでてくると思います。
使い始めてみないとどのアプリは自分に合っているかは分かりにくいと思うのでまずは、一度ダウンロードして試してみることをおすすめします。
本記事は以上となります。