スマホで手軽に写真を撮ることができるので、バンバンと子供の写真を撮ることも多いと思いますが後で見返す際に大量にあり過ぎて整理が大変ではないですか?
我が家では家族で子供の写真を共有アプリを「何が一番いいのかな!?」と思って複数利用しています。
今回は、「家族アルバムみてね」の紹介に続いて家族向け写真共有アプリの第2弾で「wellnote」の紹介記事となります。
類似アプリの中では、「みてね」が利用者数600万人以上ということもありNo1のシェアですが、「wellnote」は独自の機能もあり利用シーンによって使い分けることもできます。
それぞれのご家庭にあった写真共有アプリを使うのがベストなので参考にしてみて下さい。
この記事では、他の類似アプリとの違いも含めて「機能紹介」「メリット」「デメリット」について紹介します。
それではスタート!!
▼「wellnote」以外の家族写真共有アプリのまとめ記事もどうぞ
wellnoteとは
wellnoteは動画や写真を家族間で共有できる「家族専用SNS」です。
我が家では一方的に娘の写真をアップして離れて暮らしている両親に見てもらってます。wellnoteの操作は簡単なのでアプリをダウンロードしてアプリを起動するだけで誰でも使うことができます。
wellnoteの特徴としては、「子供スタンプ機能」「成長記録機能」「無料フォトカレンダー」「撮影会」の実施など細かい機能やイベントが充実しています。
それでは実際にwellnoteを使用してみての率直な感想を書きますので皆さんの参考にしてください。
wellnoteの機能紹介
- 写真・動画を無料でアップし放題
- 家族間のみで写真・動画をシェア
- 写真・動画を自動でカレンダー整理
- アプリ(iOS/Android) ・PCブラウザ 両方対応
- wellnote上でチャットが可能
- オリジナル「こどもスタンプ」作成
機能①:写真・動画を無料・容量無制限でアップし放題
簡単なSTEPで写真・動画をアップロードすることができます。
- STEP1写真・動画を選ぶ
HOME画面の「投稿」をタップ
- STEP2メッセージを入力
投稿する写真にメッセージを入力(任意)
- STEP3投稿完了
以上のSTEPで投稿完了です。
※写真・動画のアップロード制限が若干ネック
- 一回の写真のアップロード枚数(10枚まで)
- 動画(55秒まで)
「家族アルバムみてね」だと写真は枚数無制限、動画は3分以内です。こまめにアップロードする方なら何の問題もありません。
溜まって一気にまとめてアップロードしたい場合は複数回に分けてアップする必要があります。
wellnoteは、招待されてる家族(アプリ版・ブラウザ版両方)も写真・動画のアップロードができます。
他の類似アプリでは以外と夫婦から一方的にアップロードする使い方のみのケースもあるので家族みんなで共有できる点は良いですね。
機能②:家族間のみで写真・動画をシェア
招待したおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の間だけで写真・動画をシェアできます。
複数の家族(グループ)を作成できるのがwellnoteの特徴
「夫婦のみ」「実の両親」「義理の両親」などのように複数の家族を作成することができます。公開範囲を作成家族単位で切り替えることができますので安心して使えます。
「みてね」は一家族のみしか作成できませんが、「夫婦のみへの公開」と「全体への公開」を設定することができます。
機能③:写真・動画を自動でカレンダー整理
機能④:wellnote上でチャットが可能
写真・動画へのコメント以外にLINEのようにメッセージのみを投稿できるます。
メッセージのみやり取りとすることができるのもwellnoteの特徴です。
ただ、我が家ではメッセージは写真・動画投稿の際に感想のやり取りをするのがメインなので残念ながらチャット機能はあまり活躍してません…。
機能⑤:オリジナル「こどもスタンプ」作成機能
こんな感じでわが子の写真を選んで色んなスタンプを作ることができます。LINEに投稿もできますよ。wellnoteオリジナルで使ってて面白い機能です。
機能⑥:わが子の成長記録(母子手帳)
我が家ではこの機能は使ってないです。体重や身長はアナログで母子手帳に記録してるのでスマホでは管理してません(実際に記録してるのは妻ですが…)
スマホは常に持ち歩いてると思うので何かあった時にすぐに記録も確認もできるので便利な機能ですね。
オプション(有償)機能
家族で写真を共有する目的だけであれば、無料で利用できます。
以下の機能は有料とはなります。
- フォトブック作成
- 写真プリント
- カレンダー作成
有料オプション①:フォトブック作成
フォトブックのカバー、仕上げ、サイズの違いで3パターンから選択することができます。
タイプ | ソフトカバー | ハードカバー(小) | ハードカバー(大) | |
サイズ | 145mm x 145mm | 145mm x 145mm | 145mm x 205mm | |
仕上げ | 印刷仕上げ | 写真仕上げ | 写真仕上げ | |
価格(税込) | 16ページ | 980円 | 2,860円 | 3,065円 |
24ページ | 1,776円 | 3,518円 | 3,805円 | |
32ページ | 2,132円 | 4,176円 | 4,546円 | |
40ページ | 2,448円 | 4,834円 | 5,285円 | |
48ページ | 2,845円 | 5,493円 | 6,025円 |
1ページに最低1枚~最大3枚まで載せることができます。
(例)16ページタイプだと最低16枚~最大48枚の写真を選択します。
何かの大きなイベントやお祝いの際には「ハードカバータイプ」を作るのもいいですね。
個人的には日常のちょっとした写真は大量にあるのでソフトカバータイプでいいと思ってます。参考までに「みてね」だとソフトカバータイプのみになりますが写真22ページ+表紙1枚で490円(税抜)になります。
- wellnoteフォトブック:大きなイベント時の写真用に最適
- みてねフォトブック:日常の大量の写真用に最適
▲おすすめのフォトブック紹介記事も参考にどうぞ
有料オプション②:写真プリント
wellnoteへアップした写真を1か月ごとに30枚まで540円/月(送料・税込)で毎月自動で届けてくれます。
写真選びやプリントの手間が省けるので楽チンですね。
有料オプション③:カレンダー作成
wellnoteにアップした写真の中の好きな写真でフォトカレンダーを作成できます。
1枚:200円(税抜)+ 送料150円
※初月注文につき、3枚までは無料
wellnoteのメリット・デメリット
基本的な写真共有機能は、類似サービスと比較してもあまり差がありません。
細かい機能的な部分での「メリット」「デメリット」をあげてみます。
他社比較でのメリット
家族(グループ)を複数作成できる
自分の親には見せたいけど、妻の両親には見せたくないなど、細かい家族設定ができるので「家族限定」度合が高いです。
当然、家族じゃないとダメなわけではないので、仲のいい友達などのグループを作って友達間でお互いに子供の写真を共有するのもいいですね。
子供スタンプが面白い
この機能については、完全オリジナルなので僕の知る限りでは類似アプリでも存在しない機能です。
別になくても何の問題もない機能ですが、面白いので子供に見せても喜びますよ。
他社比較でのデメリット
アップロード制限がある
- 一回の写真のアップロード枚数(10枚まで)
- 動画(55秒まで)
スマホにたまった写真を一気にアップしたいときは、何度も操作しないといけないのが若干面倒です。
口コミと評判
wellnotemを実際に使用している方の口コミ・評判をTwitterで調べてみましたのでいくつか抜粋します。
両家用にはWellnote使ってるけど、結局夫婦だけ用としてみてねも使い始めることにした😹w みてねは1回あたりのアップロード上限がなくてヨイ!使い分けします😹
— ゆる 2m (@yurumin_baby) December 29, 2019
Wellnoteで、両家用に写真・動画アップロード中!
本当はみてねを使いたかったけど、うちの親が孫フィーバーなコメントしまくって義実家が遠慮しちゃうのが目に見えたから、グループ分けできるWellnote一択になった😹— ゆる 2m (@yurumin_baby) December 13, 2019
私も前に探してて、wellnoteってやついいよ!元はみてねみたいな写真共有アプリなんだけど、身長とか体重とか服のサイズとか入れておけるの!
— ひまわり®︎@3y♀& 1y6m♀ (@himawari_gogh) December 3, 2019
コミュニケーションが楽しい機能が充実:まとめ
我が家で実際に使ってみた率直な感想は、メインの写真共有機能に関してはデザインも良く操作方法も分かりやすく合格点です。
「みてね」と比較するとwellnoteのほうが「こどもスタンプ」やチャット機能により家族間のコミュニケーションが楽しくなる機能が豊富です。
「シンプルに写真を共有したいだけ」「いろんな機能が充実してるほうがいい」など個人の好みがあると思いますので皆さんのアプリ選びの参考になれば幸いです。
▼スマホ内の写真の整理を目的としたアプリ記事も参考にしてみてください。
▼実家の両親がスマホを持っていないアナタにはこちらのサービスもおすすめです。