「日常的に撮りためた写真がスマホの中に大量にあって整理したい。」
皆さんはこのような悩みはないですか?
スマホで手軽に写真を撮れるので、定期的に撮影した写真を整理しないと二度と見ることのないような写真までズ〜っとスマホに保管している人も多いかと。
写真を整理しないことのデメリットとして、
- 見たい写真を探すのが困難
- スマホのストレージ容量を圧迫する
- 友達や家族に共有したい写真を抜粋するのが手間
パッと思いついてだけでもこれだけのデメリットが考えられます。
この記事では、ズボラな性格の僕がスマホ内の写真を整理し、共有や検索がしやすくする為に使用しているおすすめアプリを紹介します。
こんな方におすすめです!
- 大量の写真でスマホのストレージが圧迫されている方
- 写真の整理ができていないので無駄な写真が多くて見づらい方
- 簡単に写真をアルバムに整理したい方
- 友達や家族に写真の共有を簡単にしたい方
- スマホ内の写真のバックアップを取りたい方
家族限定で子供の写真を共有したい子育てファミリーにおすすめのアプリ記事も書いていますので参考にしてみてください。
>>【2019年決定版】家族限定!実際に使っているおすすめ写真共有アプリ3選
おすすめアプリ紹介
今回、紹介するアプリはアプリの機能により出来たり出来なかったりするケースもありますがいずれも出来ることはシンプルです。
- 写真の整理(アルバム作成)
- 写真の共有(SNSシェア、アルバム共有、メール送信等)
- 写真のバックアップ(クラウド上に保管)
- 写真の検索(人物、動画等での絞り込み)
それでは、おすすめアプリの紹介に入ります。
おすすめ①:写真整理アプリ Scene(シーン)

(出典:Scene)
「Scene(シーン)」のアプリコンセプトは、「写真整理」です。
無造作に保管されたスマホ内の写真を、直感的な操作でアルバムに整理することができます。
例えば、「家族旅行」「子供の運動会」「結婚式」など、イベント時に撮影した大量の写真をアルバムに整理することが得意です。
Sceneで出来ること
- 写真の整理(アルバムにまとめる)
- 写真の共有(SNS、メール、フレンド招待)
- Sceneストア(プリント商品の購入)
Sceneは写真の整理機能が優れていますが、写真の共有やSceneストアでのプリントサービス(写真プリント、フォトシール、フォトブック)も充実しておりシンプルで使いやすいアプリです。



Sceneは指一本で「整理モード」への切り替え、複数写真をアルバム追加がサクサクと出来る点が気に入っています。
また、フレンド機能があり家族や友達を招待することで、作成したアルバムを共有することもできます。
アルバム上にコメントを残すこともできるので家族のコミュニーケーションも増えること間違いなしです。

ここまで紹介した機能は無料で使用可能ですが、有料のプレミアム会員(月額360円)になると機能が拡張されます。
【Sceneプレミアム版との主な違い】
- アルバムに保管できる写真枚数の上限:1,000枚から3,000枚にアップ
- 動画もアルバムで共有可能(無料版は写真のみ)
- PC内の写真の同期枚数上限:3,000枚から無制限
- ストア内のプリント商品が、毎月1点無料
PC内に保管している写真の指定フォルダと同期が可能です。
一眼レフカメラなどで撮影した写真をPC内に保管する場合もSceneアプリで閲覧・共有可能です。
>> 写真整理アプリScene(シーン)紹介 | 機能の特徴やおすすめ点を解説
おすすめ②:Amazonフォト

(出典:Amazonフォト)
Amazonフォトは、「Amazonプライム会員」の特典の一つです。
したがって、無料で利用することはできませんが「月額500円」「年額4,900円」のプライム会員に加入することで利用することができます。
Amazonフォトの大きな特徴としては、容量無制限で解像度を落とさず写真をバックアップ出来る点です。
Amazonフォトで出来ること
- 写真の整理(アルバム作成)
- 写真の共有(SNS、メール、ファミリーフォルダ)
- 写真のバックアップ
- 写真の検索



写真の解像度を落とさずに容量無制限でバックアップ出来る
スマホ内の写真を削除してストレージ容量の節約が可能
>> 【Amazonプライムユーザー必見】Amazonフォトは写真のバックアップに最適
おすすめ③:Googleフォト

(出典:Googleフォト)
「Googleフォト」で出来ることは「Amazonフォト」とほぼ同様です。
「Amazonフォト」との大きな違いとしては、バックアップの仕様に関して以下の点が違います。
- 元データそのまま(RAW)でバックアップ:容量制限有り
- 圧縮データでバックアップ:容量無制限



>> 【Googleフォトの活用方法】写真のバックアップと共有方法について徹底解説
写真整理アプリのまとめ
今回紹介したアプリは「Amazonフォト」を除いて無料で利用できる便利なアプリです。
「写真をたくさん撮影したけど、スマホのライブラリがぐちゃぐちゃで見るのが大変」
このように感じている人は多いのではないでしょうか?
Googleフォトの「リアルタイム共有アルバム」を作成しておくと、家族や友達を設定しておけば、自動的にアルバムに家族や友達の写真が追加されるので便利です。
その他、写真のバックアップも重要です。
Sceneは非対応ですが、「Amazonフォト」「Googleフォト」は自動バックアップできるので暇なときにアプリを起動するだけでクラウド上に保管されます。
今ままでの大切な思い出が消えてしまって悲しい思いをしないようにバックアップは絶対必要です。
この記事を参考にしていただいて写真管理アプリを有効活用してみてください。