毎年、冬の時期にはインフルエンザが大流行しますが私は日常的に「手洗い」「うがい」は当然としてマヌカハニーというハチミツを定期的に1回~2回/日スプーン1杯舐めてます。
ただし間違ってはいけないのがインフルエンザはウィルスなのではちみつでは治せないということ。
日常的な健康維持・風邪の予防を目的として利用するのがおすすめです。
マヌカハニーには殺菌効果があるので、多少の喉のイガイガを治す効果は期待できます。
我が家には4歳の娘もいますが子供も安心して食べさせることができます。娘も風邪をひくことなく元気で過ごせています。
私自身はマヌカハニーを摂取し始めて6年以上たちます。
特に健康管理に気をつけているわけでもなく、意識して続けていることはマヌカハニーを舐めていることくらいです。
この記事はそんな私が実際に食べ続けてみて体調面で変化があったなと感じたポイントを紹介しますので参考にしてみてください。
ちなみにネットの記事を参考にするとマヌカハニーは様々な効果があるようですが、私自身が日常的に感じていない効果については言及しません。
健康マニアではない私が感じた効果を率直な感想として書きます。
▼マヌカハニー購入の際の楽天市場のおすすめショップも参考にしてみてください。
マヌカハニーと普通のハチミツの違い
「普通のハチミツと比べて成分的に○○○が多く含まれている。」
などの成分の比較は専門家ではないのであまり触れずに「結局なにが違うの!?」というポイントについてサラッと言及します。
一般社団法人 「アジアJAPANマヌカ協会」さんのHPに詳しい情報掲載されていますので、成分等にご興味のあるかたは参考にしてみてください。
ニュージーランド原産(「マヌカ」の木から採られたハチミツ)
日本で販売されているハチミツも専門店に行くと、〇〇の花から採ったハチミツというように種類別にあるかと思います。
マヌカハニーはその名のとおり「マヌカ」の花から採ったハチミツです。
ニュージーランドにしか自生していないそうなので貴重ですね。
殺菌効果が非常に高い
ハチミツ自体はのど飴も販売されているようにノドの不調には効果があります。
マヌカハニーはノドの不調以外も効果が期待できます。
そのうえ、私が感じているのは即効性が高いということです。その分有効成分が多く含まれていることを実感できます。
味が多少クセがある
スーパーで販売されているハチミツのようにトーストにたっぷり塗って食べるのには向いてない味です。
マヌカハニーもいろんなメーカーが販売してますので味もそれぞれ個性がありますのでクセが少ないものもあります。
クセがあるといっても「美味しくない」わけではないので日々の健康管理で舐める程度であれば全く問題ない味なのでご安心ください。
希少なため高価
ニュージーランドからの輸入品となるので、普通のハチミツと比較して高価です。
また、マヌカハニーにも効果の違いによってピンからキリまでのラインアップがあります。
大体の料金の目安は、以下の通りです。
- 「日常的な栄養補給」レベルなら一般的な容量250gの場合3,000円程度~、
- 「抗菌作用」などの効果を強く求める場合は10,000円程度~
通常のハチミツと違って値段気にせず食べるものではないですが、多少お値段はします。
マヌカハニーを食べてみて感じる効果
健康マニアでもない私が6年間もマヌカハニーを食べ続けてるのは効果を感じているからです。
じゃなければ、健康マニアでもない私が意識高い系のOLが買ってそうな高価なハチミツをそこそこ高いお金を払って食べ続けるはずがないです。
効果は個人差がありますが、私がリアルに感じている効果はこんな感じです。
マヌカハニーは薬ではないので、症状を治癒する効果はありません。
症状が改善する効果が期待はできますが個人差があることをご理解ください。
抗菌効果①(ノドの痛み改善・殺菌効果)
「あれ!?風邪っぽいかな・・・ノドがちょっと腫れてる気がする。」
このような時にスプーン一杯のマヌカハニーをノドに浸透させるようにゆっくり飲み込みます。
そのあともスグにお茶や水などを飲まないでハチミツをノドに馴染ませるようにします。
ノドが完全に腫れて熱もあるような状態でしたら素直に病院にいったほうがいいですが、多少のノドの痛み程度であれば翌朝にはスッキリしています。
我が家の4歳の娘もノドが痛い時には舐めています。
子供でも安心して食べられます。
強い抗菌効果がありますので、私の場合は冬場のインフルエンザが流行している時期には就寝前にマヌカハニーをスプーン一杯舐めてから寝ています。
温かい牛乳に溶かして飲んでも美味しく飲めるのでおススメです。
マヌカハニーの効果なのかは不明ですが、食べ始めて6年間妻も子供も一度もインフルエンザに感染していないです・・・。
抗菌効果②(整腸作用効果 ⇒ オナラが臭わない)
私が一時期ストレスや不規則な生活で胃腸の調子を悪くしており、常にお腹がゴロゴロしていてオナラが異常にクサい時期がありました。(汚い話ですみません。)
自分でもびっくりしたのですがマヌカハニーを飲んだ次の日からオナラが減りニオイが臭くなくなるといった効果がありました。
口臭予防(舌苔予防)
口臭の原因は舌や口の汚れが影響することも多いです。
私の場合は「舌苔が溜まる」ことが多く口臭の原因となってました。
以前は舌ブラシで舌苔を取り除いてましたが、マヌカハニーの抗菌効果で舌磨きをする回数が減りました。
虫歯菌にも効果があるようですが、歯磨きは毎日してるので、マヌカハニーの効果はよくわかりません。
マヌカハニーの効果がないと感じる時の対処
マヌカハニーは薬ではなく食品なので食べれば確実に効果があるというのは間違いです。
ただ、以下で解説するポイントに気をつければ効果の期待度をあげることはできます。
注意すべきポイントについて解説します。
数値選びを間違うと効果がない
マヌカハニー選びで一番重要なのが「UMF」「MGO」の数値選びです。
(※UMF/MGOについては後ほど説明します)
ここで一番数値の低い=安いマヌカハニーを選ぶと望んでいた効果が期待できません。
マヌカハニーに求める効果と選ぶ数値は以下が目安となります。
健康上の何らかの効果を最低限求めるのであれば「UMF10+」「MGO263+」以上のものを食べるのがおすすめです。
- 日常的な風邪予防などの効果を期待:「UMF10+」「MGO263+」以上
- 喉の痛み、胃腸不良への効果:「UMF15+」「MGO514+」以上
- ピロリ菌除去などの医療効果を期待:「UMF20+」「MGO829+」以上
最終手段として、「ストロングマヌカハニー」という「MGO860+」「MGO1100+」という驚異的な数値のマヌカハニーがあります。
が、お値段が・・・

(引用元:TCNのホームページ)
ここまで来るともはや食品ではなく薬。
初めてマヌカハニーを試してみようかと悩んでいる人でいきなりストロングマヌカハニーを購入する人はいないと思います。
日常使いのマヌカハニーとは別でどうしても喉や胃腸の調子が悪いといった時の最終手段として自宅に1個あってもいいかもしれません。
ストロングマヌカハニーの効果をTwitterの口コミ見てみると、やはり効果絶大のようです。
喉やばめなのでストロングマヌカハニーをひと匙。母のインフルの時に開けて喉が楽になるって言ってたんだけど(若干疑ってた)これ即効で楽になる…。他のマヌカハニーよりMGO値が高いからかな?値段も高いんだけど…。ただ喉は楽だぁ(*´ー`*)
— zero_citrus (@Rei_garden) June 29, 2019
https://twitter.com/harunatuki0614/status/1110142631047159808
最強のマヌカハニー/
TCN公式:ストロングマヌカハニー取扱ショップ
食べ方を間違うと効果がない
実際に継続的に食べている僕が感じる効果的な食べ方は、スプーンですくってそのままを「空腹時」や「就寝前」にスプーン1杯を食べるとより効果を実感することができました。
喉の不調の際には食べたあとに水分を摂取することもおすすめしません。
マヌカハニーが喉に長時間とどまっているように30分程度は水分を取らずにした方がより効果的です。
どうしても味が苦手な方はヨーグルトなどに混ぜて食べてもいいですね。
継続しないと効果がない
繰り返しますがマヌカハニーは薬ではないので1回食べるとすぐ効果が出ることはないです。(※病院で処方された薬でも数日は服用する必要があるはず・・・)
したがって最低1日に2回はスプーン1杯食べ続ける必要があります。
マヌカハニーの選び方
マヌカハニーは日常的な栄養補給~医療目的まで「有効成分」の含有量によって種類があります。
マヌカハニーを購入すると、聞いたことのないアルファベット3文字が記載されています。
それはマヌカハニー独自の規格で代表的な2種類は以下となります。
UMFのあとに10+,20+などの数値が記載されています。
抗菌作用の効果として、病院などで使用される消毒液「フェノール」の抗菌効果を基準にしています。
例えばUMF10+であれば10%濃度のフェノールと「抗菌効果」が同じだということです。
この数値が高いほど抗菌作用が高いことを意味してます。
ちなみに病院で使われるフェノール液の濃度は皮膚消毒で1.5~2%、排泄物で3~5%程度のようです。
マヌカハニーに含まれてる独自の有効成分がそのまま名前になってます。
例えば、MGO200+であれば「1kgの中に200mg」のメチルグリオサキールが含まれているということになります。
「UMF」と「MGO」の違い
UMFとMGOは規格の違いだけなので、どちらを選んでも効果に違いはないです。
僕の場合はたまたまUMF規格のものを愛用しているだけです。
数値によって、期待できる効果が違いますので(値段も全然違いますが)、自身がマヌカハニーを食べる目的から選ぶ必要があります。
より詳しく知りたい場合は、「UMF」と「MGO」の数値ごとの効果の違いを参考にしてみてください。
▼マヌカハニーの数値「UMF」「MGO」がよく分からない方はこちらの記事もどうぞ
マヌカハニー購入先
初めてのお試しの方向け(UMF5+)
一番安いのでお試ししたい方におすすめ
高価なものだからまずは健康維持目的の方向け(UMF10+)
日常の健康維持のために摂取したい方におすすめ
高い抗菌作用は求めないが僕は日常的にはUMF10+を食べています。
風邪などの予防目的におすすめです。
抗菌作用を求める方向け(UMF15+)
即効的なノドの痛みの改善等の効果も期待したい方におすすめ
一番人気の商品です!!
抗菌効果の期待と価格のバランスがいいのはUMF15+です。
高い抗菌作業&胃腸の弱い方向け(UFM20+以上)
▲マヌカハニー購入の際の楽天市場のおすすめショップも参考にしてみてください。
まとめ:効果を期待するならUMF10+以上がおすすめ
マヌカハニーは薬ではないですが、ニュージーランドの原住民は薬として利用していたので手軽に日常的に健康維持をしたいと思っているかたは効果は十分期待できます。
なおかつ、妊娠中でも子供でも安心して摂取することができますので我が家のように妊婦と小さい子供がいるようなご家庭の風邪・インフルエンザ予防などには適しています。
うちの妻も妊娠中は薬を飲めないので風邪をひかないように注意をしていましたが、風邪気味の時にはマヌカハニーで乗り切っていました。
ある程度日常的に感じることができる効果を求めるのであれば「UMF10+」以上をおススメします。
僕はいざという時にのみ、UMF20+を食べていますがほぼ薬です。
ただ高価なので本当にここぞという時にしか食べません。
家族の日常的な健康維持のために皆さんも一度試してみてください。
▼初めての方でも食べやすいクセが少ないマヌカハニー
クセがなく食べやすい!Wild Cape(ワイルドケープ)マヌカハニーの紹介
「看護のお仕事」さんのサイトで当記事を紹介していただきました。
【タイトル】
【URL】https://kango-oshigoto.