子育て用品・サービス

【詳細レビュー】JD RAZORの三輪キックボードは安定感抜群&簡単折りたたみ

JDRAZORキックスクーター

4歳の娘が幼稚園の友達が遊んでいるのをみて「キックボード」が欲しいと言いだしました。

元々は、キックボードを買ってあげるつもりはなかったのですが「自転車に乗れるようになる為のバランス感を養うのに効果あるかな?」と思ってネットでいろいろと調べて購入しました。実際に購入したのは「JDRAZORのスクーターボード」という商品です。

対象年齢が6歳〜、耐荷重が90kgなので高さを調整すれば大人でも十分乗ることができます。
また、後輪が2輪の3輪仕様なので「安定感」もあり、「小回りもきく」ので楽しそうに遊んでいます。

親の本来の目的は、乗り物の楽しさを覚えて自転車の練習もやる気になってくれること。
以前から近所の「交通公園」で補助なし自転車の練習をしているのですが、どうも娘がやる気になってくれないのでどうすればいいものかと悩んでいました・・・。

補助輪つきはスイスイ乗っているのですが、補助輪なしだと嫌がります。
どうもスピードを出せば安定するという感覚が分からないようです。

効果があるかどうかは不明ですが、キックボードでスイスイ進む楽しさを感じてもらえることを内心期待しています。

それでは「JDRAZORのキックボード」紹介します。

本記事の信頼性

本記事は実際に僕が本製品を購入・使用したうえでのレビュー記事となります。

杉並区で自転車練習するなら「交通公園」がおすすめ

おすすめの知育玩具のレビュー記事も参考にどうぞ

「JDRAZORスクーターボード」画像紹介

今回購入したキックボードの正式名称は、「スクーターボード JD Razor MS-500」というタイプです。

>> JDRAZOR公式サイト

 

本体仕様

  • 重量3.5kg
  • 対象年齢:6歳以上
  • 対荷重:90kg
  • 前輪5インチホイール
  • 後輪2輪ホイール
  • 前輪ブレーキ付き
  • カラー:BLUE・RED

ラインアップとしては、2輪のものもあります。
4歳の娘用なので「安定感」を求めて3輪タイプを選びました。

外観を細かく見ていきます。

4歳の娘が遊んでいるところ
キックスクーター(乗ってるところ)
折りたたみ時(横から)
キックスクーター(折りたたみ横)
折りたたみ時(横から)
キックスクーター(折りたたみ上)
タマオ
タマオ
折りたたむとコンパクトで持ち運びも片手で余裕です

折りたたみ方
キックスクーター(折りたたみ方)
タマコ
タマコ
特に力は必要なく手前にレバーを引くだけで折りたためます
ハンドルの折りたたみ方
キックスクーター(ハンドル折りたたみ方)
キックスクーター(高さ調整レバー)
高さ調整レバーのロック解除
キックスクーター(高さ調整)
タマオ
タマオ
自転車のサドルを同じイメージです
タマコ
タマコ
写真では分かりづらいけど支柱の真ん中に溝が入っているので溝に沿って真っ直ぐ伸縮させることができます
上からの画像
キックスクーター(上から)
STEP部分
キックスクーター(ステップ)
タマオ
タマオ
子供がスピードを出しても滑りにくいので安全です

後輪
キックスクーター(後輪)
タマコ
タマコ
幅広タイヤの2輪仕様なので安定感あります

「JDRAZORスクーターボード」のおすすめポイント

実際に購入してみて娘は大喜びで毎日遊んでいますが、大人も楽しめます。
数週間遊んでみて感じたおすすめポイントをいくつか紹介します。

おすすめポイント

  1. 小回りがきく
  2. 安定感が抜群
  3. 折りたたみがとても簡単
  4. 持ち運びが自由
  5. 高さ調整が自由自在
  6. ブレーキが付いているので安全
  7. 大人と二人乗りでも楽しめる

それぞれのおすすめポイントについて説明していきます。

おすすめポイント①:小回りがきく

3輪タイプのキックボードにも「前輪2輪」「後輪2輪」の2パターンあります。
メーカーのHPでの紹介でも記載がありましたが、「後輪2輪」の方が小回りがききます

子供も大きくなるにつれ自由自在に乗りこなせるようになると思うので小回りのきく「後輪2輪」タイプの方をおすすめします。

おすすめポイント②:安定感が抜群

3輪なので2輪タイプと比較すると当然安定感は増します。

後輪のタイヤも幅広のスケートボードについているようなタイヤなのでグラつくことことなく滑らかに走行することが可能です。

実際に4歳の娘は、乗り始めてから一度もバランスを崩して転倒したことはありません。

自立もするので乗らないときは自転車のように停めて置くこともできます。

キックスクーター(後輪)

おすすめポイント③:折りたたみが簡単

我が家の場合は、マンション住まいなので盗難防止のため、乗らないときは折りたたんで玄関に置いています。

折りたたむのが面倒だと毎回ストレスを感じると思いますが、折りたたみ用レバーを倒すだけで簡単にたためるのがいいです。

簡単なので実際に折りたたむのも数秒で完了します。

キックスクーター(折りたたみ方)

おすすめポイント④:持ち運びが自由自在

折りたたむと片手で持ち運びできるくらいコンパクトになるので自転車のカゴに入れて運ぶこともできます

実際に我が家では大きな公園で思いっきり乗りたいときなどには、自転車で公園まで持って行って遊んでいます。

買い物をする時にも折りたためば店内で持ち歩けるサイズなので盗難の被害にあう心配もありません。

おすすめポイント⑤:高さ調整が自由自在

自転車のサドル調整のように高さ調整レバーで緩めてあげれば高さを微調整することができます

購入時に他のキックボードも調べてみたのですが、商品によっては高さ固定用の穴がついていて「何段階調整」というように微調整ができない商品も多くありました。

JDRAZORは、好きな位置に固定できるので子供の成長に合わせて柔軟に高さ調整が可能です。高さを調整すれば大人でも乗ることができます。

キックスクーター(高さ調整)

 

おすすめポイント⑥:前輪ブレーキ付き

前輪にブレーキがついているので安全面でも考慮されています。

他の商品でよくあるのが後輪のカバーを踏むことでブレーキをかけるというもの。

子供が成長してスピードもある程度出せるようになった時にとっさにブレーキをかけることが難しいのでハンドルにブレーキが付いている方が安全の上でもおすすめです。

jdrazorの前輪ブレーキ

急ブレーキに対応できるようなブレーキ力はないです。
安全に考慮してすぐに止まれるスピードで遊ぶことをおすすめします。

他の商品でのブレーキ例
キックボードのブレーキ

おすすめポイント⑦:大人と二人乗りもできる

ハンドルの高さを調整すれば大人でも乗れます。
ちなみに僕は身長が168cmですが、MAXに高くしてちょうどいいくらいの高さです。

対荷重も90kgまでなので、小さいお子さんであれば二人乗りをすることもできます。
うちの娘は4歳で身長107cmくらいですが余裕で二人で乗ることができます。

キックスクーターの二人乗り

「JDRAZORスクーターボード」の口コミ・評判

今回は楽天市場で購入したのが口コミでも評判がよかったのが決め手になりました。
楽天市場での口コミをいくつか抜粋します。

自転車に乗せられて便利です!2人の子供を学校に迎えに行く際、便利です!
1人は、自転車の後ろに乗せて、1人は、キックスケーターなり乗ってもらう。
とても効率的に帰れてありがたいです!
自立して、ブレーキがあるのも安全面に考慮されありがたいです!

五歳の男の子用に買いました!思った通り三輪なので恐がらずに練習して楽しそうです、大人が乗っても大丈夫でした、ブレーキはあまり効かなかったですが。子供はまだブレーキを掛けるまでには至ってませんがすぐに上手に乗れるようになりそうです。プレゼントのプロテクターは色は選べないということでしたが、男の子用にというのを配慮して頂いて大好きな赤が入ってました、大きさもゴテゴテしてなくてスマートな感じでカッコ良かったです。

三年生と一年生の子供たちに、クリスマスプレゼントにしました。
三輪なので子供も『友達のより乗りやすい!』と驚くほど安定感があります。
折り畳みがまだやりにくそうです。
そしてクリスマスもラッピングの袋をお願いしたのですが、袋が小さ過ぎて入りませんでした。。。

タマオ
タマオ
ほとんどが良い口コミで安定性や折りたたみ時のコンパクトさを評価している口コミが多かったです

タマコ
タマコ
悪い口コミは配送に関わるものがほとんどでした

「JDRAZORスクーターボード」のまとめ

娘はもちろん僕自身も初めてキックボードに乗りましたが思った以上に面白いです。

ひと昔前にブームになった時に若者が移動手段として乗っているのをよく見ましたが、近所への買い物程度なら移動が断然楽チンです。

初めて子供にキックボードを買ってあげようと検討している方は「どれがいいのか?」悩んでしまうかと思います。

  1. 3輪仕様で安定製バツグン
  2. 簡単折りたたみでコンパクト
  3. 大人も乗れる対荷重(90kg)・頑丈さ

これらの3つを重要視するのであれば「JDRAZORキックスクーター」はおすすめできます。

ちなみに対象年齢は6歳〜となっていますが4歳の幼稚園の娘でも初日から簡単に乗れていました。
口コミの中にもありましたが「安定性」高いので運動神経がそんなによくないお子さんでも乗れると思います。

お子さんのプレゼント選びの参考にしてみてください。

関連記事