初めての出産予定の方は、ベビー用品の準備だけでも大変だと思います。
産まれてくる赤ちゃんを想像しながら選ぶのは楽しい反面、購入するものがたくさんありすぎて金銭面が心配という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、5歳と1歳の2人の娘を持つ僕が「購入した方がいいベビー用品」「購入しなくてもいいベビー用品」を僕たち夫婦の経験に基づき紹介します。
ベビー用品のレンタルサービスもあるので、最初は必要最小限のものを購入して必要に応じてレンタルもしくは購入するのがおすすめです。
出産にむけて準備しておくもの
一般的にベビー雑誌などの特集で書かれている準備グッズを「アカチャンホンポ」のHPで調べてみました。
それぞれの赤ちゃんグッズの必要性を以下の3パターンに分けてみました。
◎:事前に購入が必要
△:産後に必要に応じて購入検討
ー:特に購入しなくても問題なし
必要性について2人の娘を育てた経験に基づく個人的な意見です。
家族構成や赤ちゃんによっても個人差があると思うので参考情報として読んでください。
おへや着 | 購入の必要性 | 経験からのアドバイス |
---|---|---|
短肌着 | ◎ | 毎日必ず切るので着替えも含めて複数必要 |
長下着 | ー | コンビ肌着で代用できるので必要なし |
コンビ肌着 | ◎ | 足がはだけないので長下着よりもコンビ肌着がおすすめ |
ドレスオール | ー | 退院時やお出かけの際に必要 |
カバーオール | ◎ | 出産直後には必要ないが3ヶ月くらいから必要 |
ロンパース | ◎ | 同上 |
おくるみ | ◎ | お昼寝の時にも使えるので必要 |
ソックス | △ | 出産直後は必要ない 冬でも防寒着で足まで覆われているのでソックスは履かなくてもOK むしろ小さいのですぐ脱げてなくなる |
スタイ (よだれかけ) | △ | よだれの多さによって個人差あり。 赤ちゃんの様子をみて追加での購入がおすすめ |
ガーゼハンカチ | ◎ | よだれを拭いたり沐浴用に使うので複数枚必要 |
ベスト | △ | 温度調整に便利なので持っておいた方がいい |
スリーピング (防寒着) | △ | 全身を包む防寒着は必要ない ベビーホッパーがあれば外出時も暖かいうえに脱がせやすい |
帽子 | △ | 真夏の外出時は必要であるが冬場は必要ない 出産時期に合わせて購入を検討するのがおすすめ |
汗取りパッド | ー | 短肌着を複数枚持っておけば必要なし |
ミトン | △ | 出産直後は必要ない 赤ちゃんによって必要性が異なる 顔を頻繁にひっかくようであれば購入するのがおすすめ |
おむつ替え | 購入の必要性 | 経験からのアドバイス |
---|---|---|
おしりふき | ◎ | 必須 消耗品なのでまとめて購入するのがおすすめ |
おしりふきのふた | ◎ | 必須 寝室やリビングのおしりふき用に複数購入しておくと便利 100均でも売っているが当たり外れがあるのであまりおすすめできない |
おしりふきあたため器 | △ | 寒い時期でも部屋は暖房がきいているので必要ない おしりふきがキンキンに冷たくなる場面がほとんどない |
おしり洗浄器 | △ | 家でうんちをした時はシャワーで洗い流すので必要ない 外で替える時はベビーオイルで拭いてあげると汚れがキレイに落ちる |
おむつ替えシート | ◎ | 必須 おむつ交換中にうんちやおしっこをすることがあるのでシートは必ず必要 |
おむつバケツ | ◎ | 必須 密閉度の高いものがおすすめ |
紙おむつ処理機 | ー | おむつバケツがあれば必要なし |
赤ちゃんハンガー | ◎ | 大人用のハンガーでは干せないので必要 |
おふろケア | 必要性 | 経験からのアドバイス |
---|---|---|
ベビーバス | ◎ | シャンプードレッサー付きの大きい洗面所があれば必要なし 大人で一緒に湯船に入れない生後1ヶ月の間は必要 |
湯上りタオル | ◎ | 複数枚あると便利 肌ざわりがいいもので包んであげると喜びます |
湯温計 | ー | お風呂の温度設定や手で温度を確認すればOK |
沐浴布 | ー | 沐浴中によく泣く赤ちゃんには必要 我が家の場合はあまり必要なかった |
ベビーソープ ベビーシャンプー | ◎ | 必須 肌に優しい低刺激のものが必要 |
スポンジ | ー | 泡タイプのベビーソープを購入すれば必要なし |
沐浴剤 | ー | 我が家では使用したことないです 出産直後のベビーバスでの沐浴時には便利そう |
ベビーローション | ◎ | 必須 赤ちゃんの肌は敏感なので十分な保湿が必要です |
ベビーオイル | ◎ | 必須 綿棒につけて鼻や耳のおそうじに使えます |
綿棒 | ◎ | 同上 |
つめ切り | ◎ | 赤ちゃん用のはさみタイプがおすすめ 大人用のつめ切りでは爪が小さすぎて切るのは無理です |
清浄綿 | ー | アルコールフリーのウェットティッシュやおしりふきで代用できるので必要なし |
体温計 | ー | 我が家は自宅にあった脇にはさむ体温計を使っています 予測機能付きの短時間で測れるものがおすすめ |
温湿度計 | ー | 赤ちゃんのために新たに購入する必要はない 冷暖房を適切に使って快適な温度を保ちつつ赤ちゃんの様子を観察していればOK |
電動鼻吸い器 | △ | 我が家では必要性を感じなかった 鼻づまりがひどい赤ちゃんには便利なのかも ちょっとした鼻づまりはティッシュを鼻に詰めて拭き取ってあげれば解消した |
授乳 | 必要性 | 経験からのアドバイス |
---|---|---|
ほにゅう瓶 | ◎ | 最低2本は必要 |
粉ミルク・液体ミルク | ◎ | 母乳ママでも必要です パパと赤ちゃんが留守番の時や外出の際に役立ちます |
ほにゅう瓶用乳首 | ◎ | 成長に合わせて買い替えが必要 |
ほにゅう瓶ブラシ | △ | 我が家では使用したことないです 市販の泡スプレーを吹きかけて丁寧に洗い流しています |
ほにゅう瓶洗剤 | △ | 同上 |
ほにゅう瓶消毒用品 | ◯ | 電子レンジでチンするタイプが便利 二人目の時は使ってないです・・・ |
粉ミルクケース | ◯ | 母乳ママでない方はあると便利 妻は外出時も母乳だったので必要なかったです |
ほにゅう瓶はさみ | △ | 我が家では使用したことがないです 鍋で煮沸消毒する時にはあれば便利そう |
ほにゅう瓶ポーチ | △ | 我が家では使用したことがないです 外出時にほにゅう瓶でミルクをあげる方には便利そう |
調乳ポット | △ | 夜中にミルクをあげる時にあれば便利だとは思う 我が家では使ったことないが特に問題なかったし必要性を感じない |
さくにゅう器 | ◯ | 母乳メインの方は必要 母乳がたまった時などに使うのであったほうがいい |
おへや | 必要性 | 経験からのアドバイス |
---|---|---|
布団セット | ◎ | 必須 |
掛けカバー | ◎ | 必須 赤ちゃんは汗かきなので洗い替え用に2枚は必要 |
フィッティングシーツ | ◎ | 必須 かぶせるタイプが着脱しやすくて便利 |
キルトパッド | ◎ | 必須 寝汗の量が多いので必ず必要 |
防水シーツ | ◎ | おしっこ漏れやミルクを吐いちゃうことも多いのであると便利 |
タオルケット | ◎ | 必須 おくるみにも使えるので複数枚あると便利 |
毛布 | ◎ | 温度調整に便利なのであったほうがいい |
ベビー枕 | ー | 赤ちゃんは寝相が悪く動き回るので枕は意味がない フェイスタオルを畳んで枕がわりにすることで十分代用できる |
ベビーベッド | △ | あったほうが便利だけどなくても何とかなる 寝ているときに目を離しても大丈夫な点やおむつ替えがしやすい 我が家は購入したがレンタルするのがベスト |
メリー | △ | 役立つかどうかは個人差があると思う 見た目は可愛いのでついつい買ってしまうけど処分が面倒なのでレンタルするのがベスト |
スウィングベッド | △ | 赤ちゃんによって効果に個人差がある 好きな赤ちゃんはすぐに寝てくれるので便利 実際に使ってみないと分からないのでレンタルがおすすめ |
バウンサー | △ | スウィングベッドと同じで個人差があるのでレンタルがおすすめ |
おでかけ | 必要性 | 経験からのアドバイス |
---|---|---|
チャイルドシート | ◎ | 車に載せる際には必須 市区町村によっては運転免許センターで借りられることもある 我が家は購入したが処分が面倒なのでレンタルがおすすめ |
ベビーカー | ◎ | 必須 出産直後はほぼ外出しないので必要ない 実際に店舗で実物を触ってから購入することをおすすめします バギータイプは大きくて安定感がありますが都会には不向き なのでお住いの地域環境にあったベビーカー選びが重要です |
抱っこひも | ◎ | 必須 我が家では定番のエルゴと簡易抱っこひもの2つを使い分けています |
マザーズバッグ | ◎ | 必須 何かと荷物が多いので大きいバッグは必要 特に”マザーズバッグ”の名称にこだわる必要はない |
ママコート | △ | ベビーホッパーのほうが汎用性がきくので便利 わざわざママコートを購入するのはもったいない |
抱っこひもケープ | ◯ | 夏場は日差しを防げるのであれば便利 |
事前に購入しておく必要のないベビー用品10個
出産準備用品はリストのものを全部購入する必要はありません。
Twitterでツイートしている方もいますが、育児用品の必要か否かは家庭によってバラバラです。最低限必要なものだけ準備しておけば何とかなります。
育児していく中で「なんか不便だな」「あれがあったら便利そうだな!」と感じる場面が出てくるはずなので、その時に検討すればいいのです。
リストで紹介した出産準備用品のうち、個人的に「買う必要がない/なかった」と感じるものを10個ピックアップしました。
それぞれについて理由を説明していきます。
①ドレスオール
- 退院時もおくるみで包んであげれば問題なし
②おしりふきあたため器
おしりふきあたため器は何となく贅沢品だというイメージがあったので最初から買うつもりはまったくありませんでした。
実際になくても特に問題なかったです。
- おしりふきが冷えた状態でおむつを替える場面がない
- 多少おしりふきが冷えていても赤ちゃんは泣かない
出産準備用品として必要なかったなーと思う物 ※個人の感想です
✔️ おしりふきあたため器
✔️ トートバッグ式のマザーズバッグ
(リュックのほうが使い勝手良い)✔️ 授乳クッション
(赤ちゃんの高さとフィットしなかったからなくてもできた)✔️ リフォームガードル
✔️ 清浄綿
(おしりふきでOK)— うゆねこ®️😸ちょこっと子育てブログ (@uyunekoblog) November 5, 2019
買っておいてもその子に合う合わないがあるからねー💦
うちもおしりふきあたため器とかない笑でも使ってる人は使ってる!
そんな感じのものが多いよねー💦育児用品って💦— ままん太🐬⭐️⭐️ (@maromaruchan) December 9, 2018
③おしり洗浄器
おむつでうんちをしてしばらく時間がたつとおしりの汚れが落としづらくなります。
Twitterの口コミでは、おしりかぶれに効果的のようです。
- なくてもそこまで必要性を感じなかった
- わざわざ持ち運ぶのが面倒そう
1)あったかいdeシュ!赤ちゃん用おしり洗浄器
ネーミングセンスは🙅🏻♀️…けど買ってよかった育児グッズ上位🙏✨
新生児の時そっこーおしりかぶれちゃった👶のために購入!おしりふきで拭くよりかぶれにくいだけじゃなくこちらも💩処理がめちゃくちゃ楽!!!
噴射度合い調整もできるのが地味に◎ pic.twitter.com/ANEKC0VoQd— yuri®︎@7m🧚🏻 (@yuri2019octbaby) April 13, 2020
うちは時間帯によって、全く泣かない時と、敏感すぎる時がありますね😂😂💩おしりから取れなくて困りますよね。赤ちゃん用おしりふき洗浄器は買うまででもないかなとおもいつつ、ひどくなったら霧吹きに温めのお湯入れて、シュッシュして撮ってあげようとも考え中です🤗
— まい®︎8m♂ (@maiyu100408) October 28, 2019
④電動鼻吸い器
電動鼻吸い器も必要に迫られた場面が一度もないです。
ただ、鼻炎気味の赤ちゃんだとほんとに便利みたいです。
- ティッシュで解決していた
- そんなに鼻がつまって困ったことがない
いまさらだけどメルシーポット頼んで届いた!!!結構前から買うか迷ってたんだけど息子今ちょうど鼻水出てるし2人目も生まれてくるし熱なし鼻水だけの時小児科行くのも…って思ってたから思い切って👍👍👍そしてちょっと安くなってて楽天スーパーセールに乗っかったよね!!!!
— ふくちゃん®︎🦖1y&35w (@20190130_h) June 6, 2020
⑤調乳ポット
母乳中心の方には必要性は高くないと思います。
夜中に頻繁にミルク作りをする方にとってはかなり便利そうです。
- 妻が母乳中心だったので必要なかった
- あれば便利そうだけどなくても困らない
⑥メリー
音と動きで多少赤ちゃんの気をひくことはできるけどなくても問題ない。
見た目が可愛いのでついつい買ってしまいますが・・・。
- 絶対にないとだめな訳ではない
- 見た目の可愛さだけで買ってしまっただけ
定番のキャラものとかあんまり好きじゃないんだけど
あんまりないし、色がついた方が赤ちゃんには見えるっていうので妥協してプーさんのメリーにしたんだけど
回転が遅すぎて飽きた!ってすぐいうようになってしまったから私がツンツンして揺らさないといけない母が横でプーさんたちを殴る日々
— かりん 🐼39w3d→3m女の子おベビ (@karin2plus) June 5, 2020
ケチなので、
赤ちゃんに何を買ってあげるべきか……みたいに聞かれることあるけど、おむつとおしりふきと最低限の服でOKとおもうって答えて夢がなさすぎるwベビージャンパーとかメリーとか本当色々買ったけど、短い使用期間なのにお金使っちまった感しかない( ´_ゝ` )
— ぱおみ (@shuri__ly) June 4, 2020
⑦ベビーベッド
場所を取る&新品で購入すると高いというのがネック。
- あれば便利だけど処分が面倒くさそうなのでレンタルがベスト
- 今の狭いマンションでは置き場所に困る
すごい分かるで❗️私も長女ん時はベビーベッド最初使ってたけど、添い寝添い乳するようにしてシングルの布団で2人で寝て、途中で使わんくなった😅寝相が気になるならT字で布団で寝かすのも良いよ自分の頭の上に赤ちゃん横に寝かす感じ。息してるのも分かるし、潰しちゃう心配もないよ😊
— 🍀💚Hikari💚🍀 (@newslove198596) June 3, 2020
2人目で、ベビーベッド買いました。しかし
使ったのは、1ヶ月のみ。私は面倒なのが
苦手なので、ベビーベッド育児は長続きしなかったです。必要な物はママの性格と赤ちゃんの
体質が鍵になりました。— なおたん (@0yWxucrt26YI9pu) May 28, 2020
⑧ベビー枕
ベビー布団にセットでついているけど必要ないです。
- 枕としての機能をまったく果たしていない
- キレイに枕に頭を置いて寝る赤ちゃんはいない
思い返してみたら使わないベビーグッズ結構あるな。ベビー枕、鼻吸い器、授乳枕、清浄綿、抱っこ紐。うちは必要なかった。
— 百合@産んでも終わらないげっぷつわり (@bobobobo568) June 1, 2020
絶対ベビー枕から下降して離脱するからもはや枕いらんのでは?と思う😇絶壁防止っていつまでやるべき?
— hana®︎🌸4m (@_hana_usa_) May 14, 2020
⑨・⑩バウンサー/スウィングベッド
乗せたからといって大人しく寝てはくれない。
使う期間が短いのに場所を取る&値段が高いので必要であればレンタルがおすすめ。
- とりあえず乗せれば寝てくれることはほぼない
- 使う期間が短すぎる
バウンサーって意外にぐずるんですよねえ。
友達に教えてもらったんやけど、お気に入りのタオルや毛布をかけると
落ち着きますよ(*^^*)#バウンサー #裏技 #赤ちゃん#相互フォロー— 新米マママンマ頂戴@相互フォロー支援 (@sinmaimamamanma) June 4, 2020
なるほど🤔
バウンサーも良し悪しですね💦
でもバウンサー乗せるとご機嫌になる赤ちゃんも多いと聞くと欲しい気持ちが…適度な時間なら問題はなさそうですよね🤔— まるお🍑33w (@maruo_1001) June 3, 2020
まとめ:購入に悩むときはレンタルがおすすめ
実際に気に入ったものがあれば買ったほうが愛着もわくし大事に使います。
我が家でも一人目のときは、まったく分からない状態だったので雑誌やネットの情報を参考にして必要だと思ったものはすべて購入しました。
二人目のときは、一人目の経験があったので「あれば便利だな!」と感じたものはレンタルを活用しました。
ベビーベッドやバウンサーなど大きくて、使う期間も短いものはレンタルの方がよかったなと感じています。
ベビー用品のレンタルなら「ベビレンタ」がよかったです。
人気のブランドの品揃えも多く、金額も安いので気に入った商品が見つかるはずです。
▼Amazonベビーレジストリで出産準備リストを作成できます。