この記事では、我が家で夫婦のスケジュール共有に実際に使っているアプリ「TimeTree」について具体的な使用方法・メリットについて解説します。
今までは口頭やLINEで予定を伝えていたので、勘違いが忘れていてトラブルやケンカになることもありましたがTimeTreeを使うと間違いなく夫婦ケンカが減ります。
夫婦間だけでなく自分のスケジュール管理にも便利なアプリなので参考にしてみてください。
夫婦間のTimeTree活用シーン
我が家のTimeTreeの活用シーンをあげてみます。
- 長女の幼稚園の送迎のお願い
- 週末予定があるので、子供の面倒をみて欲しいお願い
- 会社の飲み会で晩御飯がいらない連絡
- 会社帰りに買ってきて欲しいものの連絡
あらかじめ決まっている予定であればTimeTree上でスケジュール共有しておけば、事前にアプリ通知もされるので忘れることもありません。
これが、単発でバラバラとLINE等で依頼されると、忘れることが時間間違いなどが発生して夫婦間のちょっとしたケンカに発展することもあります。
TimeTree活用例
活用イメージ①
例えばこの予定は、妻の友達夫婦と一緒に我が家の子供も連れてランチに行くことになった場合です。
何日の何時に予定を入れたのかをお互いに共有できます。


活用イメージ②
さらにこの予定は、次女の予防接種があるので夕方に長女の幼稚園の迎えをお願いする場面です。

TimeTreeを利用することのメリット
我が家の場合、TimeTreeで夫婦のスケジュール共有するまでは、互いに「口頭で伝える」か「LINEで伝えた」あとはそれぞれの記憶かそれぞれのスケジュール管理方法に頼っていました。
ちなみに僕の場合はほぼ記憶かLINEを見直すことでした。
複数ある予定をすべて正しく覚えているはずもなく、妻に「あれいつだっけ??」と頻繁に聞いていたのです「いつも全然人の話聞いてない!!(怒)」とちょっとした口喧嘩はしょっちゅうでした。
そもそも僕自身の性格がプライバシーのスケジュールをマメにスケジュール帳やアプリでで管理するタイプではないのが原因なのですが。こればっかりは性格なので…
そんな僕でもTimeTreeは苦にならず使えています。なぜなら、TimeTreeを利用することでいろんなメリットがあるからです。
特に感じているメリットは、こんな感じです。
- LINEのようにチャット感覚でスケジュール共有できる
- 事前に通知されるので予定を忘れることがない
- それぞれの予定ごとにコメントのやり取りが出来るので分かりやすい
- キープの予定をたくさん入れるのが楽しい
- 些細な夫婦ケンカがなくなる
チャット感覚でスケジュール共有できる
スケジュールを登録すると、スマホ通知されるのでLINEのメッセージ感覚でお互いに認識できます。
その後の細かいやりとりはスケジュールの中でのコメント機能でやり取りすれば、後で見直すこともできるので勘違いがなくなります。

LINEのように他のメッセージに埋もれて見落とすことが無くなります。
事前通知でスケジュール忘れ防止
スケジュールを登録する際に「通知設定」をすることができます。
以下のパターンで複数設定できますので、忘れやすい人の場合は「1時間前」「30分前」「15分前」「5分前」「開始時」としつこいくらいに設定することも可能。

それぞれの予定ごとにコメントをやり取り
個別に登録されたスケジュールの中でコメントのやり取りができるので、後で「幼稚園の迎え何時だったっけ?」というときも簡単に確認ができます。
これがLINEでのやり取りだったら、過去の履歴をさかのぼって確認する必要があるので結構面倒くさいです。
キープの予定をたくさん入れるのが楽しい

TimeTreeには「キープ」という機能があって、まだスケジュールが確定していない将来の予定をバンバンいれておくことができます。
この機能が僕は好きで「今度有休取って旅行行きたいな~」とか「ボーナス出たからみんなで買い物行きたいな~」とか思いついたことを取り合えずいれています。
キープの予定も夫婦で共有できるので、お互いがやりたいと思っていることを共有して二人で仮の予定を具体化させていくのが楽しいです。
実際に日程等が決まったらキープ→確定スケジュールに昇格です!!
僕の場合は、趣味がアウトドアなので家族でキャンプ行く予定や買い物・外食の予定などを入れています。
些細な夫婦ケンカがなくなる
夫婦間でスケジュールに関するやり取りはTimeTreeに入力するというルールを徹底しておけば、夫婦でのお互いに言った!聞いてない!などの不毛なやり取りがなくなるので、どうでもいい口ゲンカがなくなります。
キープメニューで楽しい予定をたくさん共有しておけば、夫婦の会話もはずみますよ!
TimeTreeの使い方
使い方は簡単なのでアプリをダウンロードして適当に触っていれば直観的に使えるようになります。
ざっくりとした利用手順は、以下のとおり。
- アプリをダウンロード
- カレンダーを作成
- メンバーを招待
- 実際にスケジュールをいれていく
STEP①:アプリをダウンロード
iOS・Android両方対応。ブラウザでも利用できます。
STEP②:カレンダーを作成
まずは共有したいカレンダーを自由に作成します。複数作成できるので招待メンバーを変えたリ使い分けができます。
僕の場合は、「夫婦二人での共有」と「自分だけ」の二つのカレンダーを作成しています。


STEP③:メンバーを招待
作成したカレンダーにスケジュールを共有するメンバーを招待します。LINEで招待メッセージが送信されるのでURLから登録するだけ。
STEP④:スケジュール入力
あとはどんどんスケジュールを入力していくだけです。
最後に
TimeTreeは単純にスケジュールを夫婦で効率的に共有するという目的だけではなく、まだ未定の将来の楽しい予定も夫婦で共有できるところが好きです。
こんな感じで夫婦の会話も弾みますよ!!
もちろんメインの機能であるスケジュール共有もシンプルでありながら必要とする機能があるので満足です。
TimeTreeで仲良し家族・夫婦円満が実現出来るはず!
▼TimeTreeはPCからも利用できます。