皆さんは普段撮りためたスマホ内の写真の管理はどのようにしていますか?
もし、スマホにデフォルトで入っている写真アプリに保管しているだけだとスマホが水没してしまった場合などには全部思い出が消えてしまいますよ・・・
ちなみに僕の場合は、海水浴にいった際にテンションが上がって海パンのポケットにスマホを入れているのを忘れたまま30分以上はしゃぎ倒してスマホがお亡くなりになった悲しい思い出があります。
幸いにも写真はバックアップを取っていたので大丈夫でした。
スマホの連絡先などは、今の時代ほとんどの方はLINEでやりとりするケースが多いかと思いますので、スマホが変わっても引き継ぐことが出来るので問題ありません。
何より痛いのが家族や友達との思い出を記録した写真。
スマホを新たに購入する出費よりも写真が戻ってこないのは精神的ダメージはかなり大きいですよ。
「数年間分の思い出が全部消えた(泣)」
そんな悲しいことにならないように、スマホ内の写真は別でバックアップしておく必要があります。
「バックアップ取ってない・・・」
そんなアナタの為に無料で簡単にバックアップを取れるアプリの紹介をします。
無料でバックアップを取れるアプリには、「>> Amazon Photos」と「Googleフォト」がおすすめです。
「Googleフォト」はバックアップだけでなく、「写真の共有」も簡単に出来るのでおすすめのアプリです。
この記事では、「Googleフォト」でのバックアップ方法や共有方法を中心に使用方法について説明しますので参考にしてみてください。
▼Macユーザー必見のデータ復旧ソフトのレビュー記事もどうぞ
Googleフォトを使った方がいい理由

- 写真自動的に容量無制限でバックアップできる
- スマホの空き容量を確保できる
- 友達や家族間で写真を共有できる
- 写真をキーワードで検索できる
- オリジナルのアルバムを作成・共有できる
スマホは機種変更までの間だいたい2年程度は同じ機種を使い続けると思いますが、2年間の間に撮影する写真の枚数は相当なものだと思います。
その上、アプリもバンバンダウンロードしていたらスマホのストレージ容量は減る一方です。
写真の閲覧は、Googleフォトのアプリでするようにして、スマホローカルからは削除することでストレージ容量を削減することができます。
加えて、オリジナルのアルバムを作成することで、無造作に保管されている写真を整理することができ見やすくもなります。
「Googleフォト」は無料でこれらのメリットを受けられるのでダウンロードしておいて損はないアプリです。
それでは、それぞれの機能紹介に入ります。
Googleフォトの使い方(機能紹介)
Googleフォトの機能は大きく分けて以下の4つ。
- 写真のバックアップ
- 写真の共有
- アルバムの作成
- 写真の検索
Googleフォトは、写真の「閲覧」「バックアップ」「共有」が便利になるシンプルな機能のアプリです。
写真共有アプリは、類似アプリが複数あり使用用途もそれぞれです。
例えば、家族写真をみんなで共有したいといった場合には、「みてね」「wellnote」「famm」といった家族とのコミュニケーションが取れる機能が充実したアプリがあります。
「Googleフォト」でも写真の共有ができるので家族間での写真共有も可能ですが、どちらかというと個人での写真の管理をメインに行う使い方が適していると思います。
機能①:アプリ起動で写真を自動バックアップ
既にスマホ内に大量の写真がある場合、Amazonフォトのアプリをインストールすると自動的に一気にバックアップを開始します。
バックアップ設定により、以下の動作でバックアップ取得します。
- モバイルデータ通信を使用してOKの場合はON
- OFFにするとWiFi接続時のみバックアップ
おすすめ設定は、WiFi接続時のみバックアップを取得する方法です。
写真を大量に撮る人は、久しぶりにアプリ起動すると100枚単位でバックアップを開始するので容量が大きくなりパケット消費量も大きくなり、気がついたら月末にパケットが足りなくなることもあります。
機能②:友達や家族間での写真共有
「Googleフォト」での写真の共有方法は3パターンあります。
- スレッドで共有する
- 共有アルバムを作成する
- リンクを送信するか、他のアプリで共有する
それぞれの共有方法について説明します。
スレッドで共有する
メールアドレスや電話番号で検索できるユーザーが「Googleアカウント」を持っている場合は、そのユーザーと写真を共有できます。
スレッド内で共有相手との間で写真の共有・追加・コメントが可能
スレッド内の写真共有枚数の上限は、2,000枚です。
共有アルバムを作成する
アルバムを作成して、アルバム内に保管した写真動画を共有することができます。
例えば、「運動会」「温泉旅行」などイベント時のアルバムを作成して家族間で共有することができます。
アルバム作成後に、共有相手の追加も可能です。
リンクを送信するか、他のアプリで共有する
リンクの作成はPCからの操作しか出来ません。
リンク作成方法
その他アプリでの共有方法
その他アプリでの共有方法の手順は、以下の共有画面までは同じです。
共有画面で表示される「LINE」「G-mail」など共有したいアプリを選択することで写真の共有が出来ます。
機能③:アルバムの作成
「Googleフォト」ではアルバムが2種類作成可能です。
- 通常のアルバム
- リアルタイム共有アルバム
「通常のアルバム」は、アルバムにしたい好きな写真を自分で選択して作成するアルバムです。
「リアルタイム共有アルバム」は、家族や友達などアルバムに入れたい人を選択し、選択した人の写真を撮影すると自動的に追加されるアルバムです。
それぞれのアルバム作成方法について紹介します。
通常のアルバム
- STEP1写真を選択
写真一覧からアルバムにしたい写真を任意で選択します。
フォトメニュー画面 - STEP2アルバム作成
アルバムに名前を付けてチェックします。
- STEP3完了
アルバムメニュー内に作成したアルバムが表示されます。
リアルタイム共有アルバム
- STEP1アルバム作成メニュー
- STEP2アルバム名を入力
アルバム名を決めて、「人物やペットを選択」をタップ
- STEP3対象の人物やペットを選択
- STEP4完了
選択した人物が入った写真が全て作成したアルバムに入ります。
アルバムを登録されている人と共有しておくのがおすすめ
通知設定をONにしておくと、写真が追加されると通知されます。
機能④:写真の検索
大量にある写真の中から「人物」「動画」などのキーワードで検索して、探したい写真に簡単にたどり着くことができます。
- STEP1検索メニュー
- STEP2検索対象の選択
- STEP3検索完了人物検索の場合動画検索の場合
大量に写真がある場合には、キーワードで検索すると一覧で表示されるのでお目当の写真にすぐにたどり着けます。
Googleフォトのまとめ
今回紹介した通り、Googleフォトを使用することでスマホ内の写真の管理が効率的にできます。
なおかつ、アルバムを作成して家族や友達との共有も簡単にできるので思い出をいつまでも残しておくことができます。
類似アプリで「Amazonmフォト」もありますが、Amazonプライム会員限定の特典ですので無料で使用できるGoogleフォトはおすすめです。
放っておくとドンドン増えてしまい管理が大変になる写真ですが、Googleフォトのようなアプリを利用して今ある写真を色々活用してみてはいかがでしょうか。