Amazon Music Unlimitedは配信曲数6,500万曲であり音楽配信サービスの中でNo1の豊富さです。
自分の聴きたいジャンルの音楽が配信されているか分からない場合は「Amazon Music Unlimited」を選べば一番多くの曲を聴くことがができます。
この記事では40代でロックバンド好きの僕が「Amazon Music Unlimited」を実際に利用して配信曲数以外でのおすすめの特徴・機能・メリットを中心にデメリットまでを紹介します。
最後まで読んでいただくと「Amazon Music Unlimited」を実際に使った時の活用方法がイメージできる内容となっています。
このような方におすすめの内容です。
- 新しく好きな音楽を見つけたい
- YouTubeで新しい音楽を探すのが大変
- 好きなジャンルや気分に合った音楽を自動で流して欲しい
\30日間無料お試し/
30日以内の解約で費用は一切かかりません
Amazon Music Unlimiedの特徴

「Amazon Music Unlimited」(以下Amazon Music )は6,500万曲の音楽が全て聴き放題の有料の音楽配信サービスです。
主な特徴は以下の通りです。
- 配信曲数:6,500万以上が聴き放題
- 月額980円、プライム会員:月額780円 / 年額7,800円
- ジャンルや気分に合わせたプレイリストが豊富
- 自分の趣味に合わせたおすすめ機能が便利
- 好きなジャンルの新しい音楽を探しやすい
- オフライン再生可能
- スマホ、タブレット、PC、Alexaで視聴可能
この中で僕自身が「使いやすい」「便利」なのでおすすめできる3つの特徴について詳しく説明していきます。
特徴①:ジャンルや気分に合わせた豊富なプレイリスト

いろいろな新しい音楽を聴きたい場合に「ジャンル」「気分」に合わせたAmazon Musicオリジナルのプレイリストから自分の趣味にあった音楽を聴くことができます。
プレイリストの数は無数にあり数えきれないほど。
- 00年年代オルタナティブ・ロック100曲
- 2000年代ロック
- レッドホットチリペッパーズ ソングス
- ロックバラード 20選
- ロックでハッピーになろうぜ!(男性編)
- ドライブで聴きたいロック
ジャンルをロックに絞ってのプレイリストでも100個以上のプレイリストがあります。
新しいプレイリストもドンドン追加されていくので飽きることがありません。
特徴②:自分の趣味に合わせたおすすめ機能

普段よく聴く音楽のジャンルに合わせたおすすめを紹介してくれる機能です。
- おすすめの曲
- おすすめのアルバム
- おすすめのプレイリスト
おすすめの曲・アルバム・プレイリストを紹介してくれるので自分の好きな新しい音楽を発見しやすくなります。
その時に聴いている音楽に合わせたおすすめなので、いつもとは違ったジャンルの音楽を聴いていればそのジャンルのおすすめを紹介してくれます。
自力では到底見つけられない新たな音楽を聴くことができるお気に入りの機能です。
特徴③:新しい音楽を検索しやすい

おすすめ機能が便利なので、音楽を聴いているだけ勝手におすすめの音楽を紹介してくれるのですが、自分で新しい音楽を探す時にも便利です。
- アーティスト名
- プレイリスト
- 人気ランキング
- ニューリリース
好きなアーティストや人気ランキング・ニューリリースなどいろんな角度から検索できるので自分の好きな音楽を見つけやすいのが特徴です。

画像は僕の好きな「foo fighters」のアーティスト画面ですが、人気の曲・人気のアルバム以外に関連のあるアーティストも紹介してくれるので同ジャンルで好きなアーティストを発見しやすくなります。
例えば、好きな曲を聴いている時にその曲にピンポイントでのおすすめの曲を検索することもできます。
検索方法は以下の通り簡単です。
- STEP1好きな曲を聴く
自分の好きな曲を聴いている時に同様のジャンルでおすすめの曲を探すことができます。
- STEP2おすすめ楽曲を見る
おすすめの曲・おすすめのアルバムを紹介してくれます。
\30日間無料お試し/
30日以内の解約で費用は一切かかりません
Amazon Musicのメリット

ここまで実際にAmazon Musicを利用していてお気に入りの特徴を紹介してきましたがメリットをまとめると以下の通りとなります。
- 普段出会えない音楽をおすすめしてもらえる
- 好きな音楽を無限に聴くことができる
それぞれのメリットについてまとめます。
普段出会えない音楽をおすすめしてもらえる
Amazon Musicを使わずに新しく自分の好きな音楽を探す時には自分でSNSやYouTubeなどを活用して探す必要があります。
Amazon Musicがある生活だと普段自分の好きな音楽を聴いているだけでおすすめのアーティストやプレイリストを紹介してもらえます。
しかもおすすめの精度も高いので探す手間なく新たに好きな音楽を発見することができます。
好きな音楽を無限に聴くことができる
おすすめ機能も便利ですが、検索機能も優れているので自分の好きなアーティスト・曲に基づいたおすすめの曲を自分で簡単に検索することができます。
検索で音楽を探せば6,500万曲以上の中から好きな音楽を無限に聴くことができます。
これは音楽配信サービスを利用しないと実現できないことです。
Amazon Musicのデメリット

メリットを感じている方が圧倒的に多いですがデメリットをあげると以下の2点です。
- 解約すると全ての音楽が聴けなくなる
- 好きなアーティストが聴けるとは限らない
デメリットについてまとめます。
解約すると全ての音楽が聴けなくなる
有料のサービスなので仕方ないとは思いますが、解約するとダウンロードした曲も全て聴くことができなくなります。
音楽を自分でCDを購入せずにAmazon Musicだけで視聴している場合は、解約することでゼロになってしまうので継続的に料金を支払い続ける必要があります。
自分で購入した音楽は聴くことはできますので安心してください。
定額配信サービスの範囲内で聴いていた音楽が聴けなくなるということです。
好きなアーティストが聴けるとは限らない
Amazon Musicに配信されているかどうかはアーティストごとに異なりますので好きなアーティストが配信されていない場合もあります。
Amazon Musicは申し込まないと配信中の曲を確認することができないので自分の好きなアーティストが配信していない場合は注意が必要です。
今現在、Amazon Musicで配信していなくても途中で新たに配信開始するケースもあります。
Amazon Musicは初回30日間の無料お試し期間がありますので無料期間の間に試してみて自分にあったサービスかどうかを判断することができます。
\30日間無料お試し/
30日以内の解約で費用は一切かかりません
Amazon Musicは新たな音楽に出会えます:まとめ
最後にまとめますとAmazon Musicはこのような方におすすめのサービスです。
- CDやダウンロード購入はせずに定額配信で聴きたい
- 自分の好みにあったいろんなアーティストの音楽を聴きたい
音楽を購入せずに定額で好きな音楽を聴きたいのであれば「おすすめ機能」が充実していて配信曲数もNo1のAmazon Musicはおすすめのサービスです。
まずは30日の無料お試しで実際に聴いてみるのが一番分かりやすいと思います。
\30日間無料お試し/
30日以内の解約で費用は一切かかりません